ア |
地域・行政・学校が連携し、子どもの企画による森林エコプログラムを実施 |
イ |
地域の人材や保護者を活用した講師により各種体験講座を開催 |
ウ |
暴力・いじめから身を守り、正しく対応する方法CAPプログラムを学習 |
エ |
町の行事に日常の活動を発表する中学生コーナーと託児ブースを設置し参加 |
オ |
さつま芋の収穫と調理体験を地域のゲストティーチャーの指導により、保育園児との交流を交えて実施(他に糯米等収穫作物を地域の高齢者や住民と会食する事例あり) |
カ |
校区小中学校・地域住民が一斉に地域内の公園、通学路、側道の清掃活動を実施 |
キ |
部活動の練習に保護者が参加し、親子のふれあいを深める |
ク |
地域の高齢者を給食に招き、食事後の昔語りや伝承遊びを通じて交流を深める |
ケ |
学校・地域・保護者による学区の河川浄化取組から、河川沿いの土手に植樹を実施 |
コ |
親から子、子から親へ伝えたい思いを紙コップ灯籠に託して川に流す |
サ |
「防災」について総合学習で学んだ成果を保護者や地域住民へ発表するフェスティバルを実施(他に親子で学ぶ防災教室などあり) |
シ |
中学生の海外研修報告会を地域の小学校、住民、保護者を招いて実施 |
ス |
三世代の集いの活動を通し、祖父母の知恵や生き方を学ぶ |
セ |
ボランティア月間中の土日に生徒個々が事前に計画したボランティア活動を実施 |
ソ |
国指定重要無形文化財の伝承活動(学習成果を地域、保護者へ発表する) |