いきいきあいちっ子キャンペーン「体験活動の日」実践事例報告集いきいきあいちっ子キャンペーン イメージマーク 教育委員会のページへ
生涯学習課のページへ
「学びネットあいち」へ
前のページへ
目次
はじめに
実施要項
実施まとめ
実践実例報告
一宮市立丹陽南小学校
一宮市立千秋中学校
瀬戸市立東山小学校
小牧市立三ツ渕小学校
江南市立古知野中学校
葉栗郡木曽川町立
木曽川中学校
海部郡弥富町立弥生小学校
海部郡八開村立八開中学校
常滑市立鬼崎北小学校
知多市立つつじが丘小学校
岡崎市立緑丘小学校
碧南市立中央小学校
豊田市立古瀬間小学校
東加茂郡下山村立
三巴小学校
南設楽郡鳳来町立
山吉田小学校
北設楽郡富山村立
富山小学校・中学校
豊橋市立向山小学校
宝飯郡小坂井町立
小坂井中学校
←もどる  すすむ→

知多市立つつじが丘小学校

事業の概要
学校名 知多市立つつじが丘小学校
児童数 447名(男子233名、女子214名)
実施クラス 第2学年1組
実施児童数 31名(男子18名、女子13名)
活動場所 アサヒサンクリーンデイサービスセンターつつじが丘
事業のねらい
 介護を必要とする老人たちと一緒に活動することにより、奉仕精神・福祉精神を身につけさせるとともに、高齢者を敬い、優しい心を育むことをねらいとする。
配慮事項
 学校の隣にできた老人介護施設を訪問しての体験活動である。事前の打ち合わせと指導を十分に行い、老人が不快な思いをしないように心掛ける必要があった。
活動内容
(1) 概要
 アサヒサンクリーンデイサービスセンターつつじが丘(介護サービスセンター)の老人たちと、自分たちで収穫した農作物を使っておやつ作りをし、ふれあい交流会を実施した。
(2) 具体的内容
【1】 平成16年11月1日(月) 午後1時45分から午後2時45分
一緒にスイートポテトづくり 3つのグループに分かれ、老人と一 緒に活動をした。
・「ぬい物」グループは、老人たちか ら袋の作り方を教えてもらいなが ら袋を作成した。
・「コリントゲーム」のグループは、厚紙を使用してコリントゲームの台を作成し、収穫したどんぐりを 転がして一緒にゲームをした。
・「魚つり」のグループは、社会見学で訪れた水族館で見聞きした話を老人たちに話して聞かせた。釣り竿やマグネットで釣り上げられる魚を色画用紙で作り、一緒に魚釣りをして遊んだ。
【2】 平成16年11月4日(木) 午前10時45分から午前11時50分
 4つのグループ(ずんだもち・スイートポテト・どら焼き・ポップコーン)に分かれ、老人と一緒におやつ作りを楽しんだ。
活動の成果
 約6割が朝倉団地(集合住宅)から通う本校の児童たちは、日頃高齢者と接する機会は少ない。そのような児童たちに、介護施設からあまり外へ出る機会のない老人たちを楽しませてあげるために、自分たちで収穫したさつまいもやトウモロコシなどを使って、老人たちと一緒にお菓子を作ったり遊んだりする機会をつくった。
 今回の活動を通して、子どもたちの心が育ってくれたばかりか、保護者や老人たち、介護ヘルパーたちにも何らかの変化があったことを期待している。以下に、児童・保護者・介護ヘルパーの感想を記述する。老人からもお礼の手紙をいただいている。
 (1) 児童の感想
一緒につくったドラ焼をどうぞ ・「おばあさんやおじいさんといっしょにつくるスイートポテトは、たのしかったです。」
 ・「おじいちゃん、おばあちゃんとポップコーンをつくりました。アサヒサンクリーンのひとたちも大よろこびでした。」
  ・「ポップコーンをつくるときに、さいしょはしっぱいしたけど、あとからじょうずにできるようになりました。みんなすごくおいしそうにたべてくれました。」
 (2) 保護者の感想
  ・「学校以外の所でいろいろな人とふれあい、楽しい体験ができることをとても良いことだと思います。人とのコミュニケーションが上手にとれる人になってくれるとうれしく思います。」
  ・「おじいちゃんたちがおいしそうに食べてくれて幸せな気持ちになれましたね。」
  ・「自分たちで育てたトウモロコシで作ったポップコーンの話をうれしそうにしてくれました。おじいちゃんたちもおいしいと感じてくれたでしょうか。」
 ・「優しいおばあちゃんたちと一緒に作ったみたいですね。収穫した野菜でいろんなおやつを作れるようになってうれしいです。今度は、家でも作って下さいね。自分のおばあちゃんにもプレゼントしたらびっくりしますよ。」
 (3) ヘルパーの感想
 いつもはほとんど話もせず、無表情な老人たちが、子どもたちと一緒に活動をすることにより、笑ったり、一生懸命話をしたりしていた。今までにそのような姿は一度も見たことがない。はじめはぎこちなかった子どもたちもすぐにとけ込み、自然体で 老人たちと接してくれたことがよかった。子どもたちの不思議な力をもらい、老人たちが生き生きとしていた。
今後の課題
 今回の活動は、単学級での活動であった。今後は、学年、全校へとその活動範囲を広げて、保護者や地域の人たちにも参加してもらえるような活動にしていきたい。
 また、施設にはあまり外出したがらない老人がいるという話を聞いた。今回のような児童の活動を通じて、施設の老人たちが、もっと地域の人たちとふれあえるような環境ができていくことを願っている。
このページトップへ
←もどる  すすむ→
〒460-8501 名古屋市中区三の丸3−1−2
TEL:052-961-2111(代表)FAX:052-954-6962
愛知県教育委員会生涯学習課 Email:syogaigakushu@pref.aichi.lg.jp