いきいきあいちっ子キャンペーン「体験活動の日」実践事例報告集いきいきあいちっ子キャンペーン イメージマーク 教育委員会のページへ
生涯学習課のページへ
「学びネットあいち」へ
前のページへ
目次
はじめに
実施要項
実施まとめ
実践実例報告
一宮市立丹陽南小学校
一宮市立千秋中学校
瀬戸市立東山小学校
小牧市立三ツ渕小学校
江南市立古知野中学校
葉栗郡木曽川町立
木曽川中学校
海部郡弥富町立弥生小学校
海部郡八開村立八開中学校
常滑市立鬼崎北小学校
知多市立つつじが丘小学校
岡崎市立緑丘小学校
碧南市立中央小学校
豊田市立古瀬間小学校
東加茂郡下山村立
三巴小学校
南設楽郡鳳来町立
山吉田小学校
北設楽郡富山村立
富山小学校・中学校
豊橋市立向山小学校
宝飯郡小坂井町立
小坂井中学校
←もどる  すすむ→

碧南市立中央小学校

事業の概要
学校名 碧南市立中央小学校
児童数 634名(男子327名、女子307名)
実施学年 全学年(実施児童数 634名)
活動場所 校舎内(体育館、各教室、特別教室)
事業名 どんぐりフェスティバル 平成16年11月11日(木)
事業のねらい
・児童会の集会活動の一環として、児童自らが楽しめるゲームなどを考えて行うことによって、児童一人ひとりの自主性・計画性・協力性を育てる。
・「総合的な学習の時間」で学習している「防災」をテーマとして取り組むことによって、防災への意識を高めるとともに、取り組みの様子を他学年へ知らせる機会とする。
・異学年の交流と親睦を深める。
配慮事項
・各関係機関に協力を求め、より意義のある活動する。
・保護者をはじめ各方面に案内を出し、多くの参加者を得ることで、児童の意欲と本校の教育活動への理解を高める。
活動内容
・4年生以上の各学級は、防災に関する「パビリオン」作りを行う。1年生以上の各学級は、生活科・総合的な学習の時間で学んだ防災に関することをまとめ、各教室や廊下に展示する。
・1〜3年は、学級でグループを作って各パビリオンを回る。4年生以上は、前半と後半に分かれて、交代でパビリオン巡りとパビリオンでの出し物紹介をする。
<パビリオン紹介>
学年 パビリオン名 活動内容
ボーサイハウス ゲームや劇、防災体験をする。
ファイヤーの宝島へ〜letsgo 迷路の仕掛けをクリアして宝島を目指す。
みんなで遊ぼう
 防災ゲーム
防災ゲームと防災パンフレットの配布。
防災ラリー チェックポイントの防災クイズを解く。
地震は忘れた頃にやってくる 防災体験をしながらゴールを目指す。
防災フレンドパーク 防災クイズを解きながらゴールを目指す。
ぐらぐらハウス 特設セットで地震の揺れを体験する。
防災パニック 迷路でクイズ。(まちがえると地震が?)
防災探検めいろ クイズを解きながら煙道を進む。

<当日の日程>
8:30〜 9:00 フェスティバルの準備
9:00〜 9:05 オープニング(放送で)
9:05〜 9:55 アトラクション(前半)
9:55〜10:10 移動・後半準備
10:10〜11:00 アトラクション(後半)
11:00〜11:30 防災ヘリコプター飛来(運動場)
11:30〜 エンディング(放送で)、片付け

防災袋を背負って出発!<活動の様子>
 多くの子どもたちが楽しみにしている行事で、準備の段階からとても楽しそうに取り組んでいた。特に会場作りは、教室や体育館が会場となるので前日に行われたが、それぞれの分担を子どもたちは協力して、短時間で作り上げることができた。
 当日は、例年以上に保護者も多く参加して、各会場は順番を待つ列ができていた。子どもたちは列を見て、待ち続けたり他の会場へ移動したりと、少しでも多くの会場を回るよう 〈防災袋を背負って出発!〉に考えているようであった。
 迎える側も多くの子に来てもらえるように、呼び込みをしたり、小さい子に丁寧に教えるなど、真剣な姿が見られた。会場が分からず困っていた1年生を、一緒に連れていく高学年の子もいた。各会場は歓声や驚きの声があがり、楽しそうな笑顔がいっぱいだった。
 悪天候のため、予定されていたはしご車の実演や、防災ヘリコプターの飛来が中止となったことは残念であった。
活動の成果
 準備や当日の活動の様子から、次のような成果が見られた。
・自分(グループ)の役割を果たすことで、責任と協力の意識が高まってきた。
・クイズ、体験、ゲームなど考えられた内容が多く、楽しみながら防災への意識を高めることができた。
・多くの人に来てもらい、楽しんでもらおうという気持ちから、高学年としての意識が高まってきた。
今後の課題
 年間を通して多くの行事があり、いかに子どもたちに準備などの時間を保証していけるか、行事の精選を含め検討していく必要がある。また、今回子どもたちが得たものが一過性のものにならないように、学校生活のいろいろな場面で発揮できるよう、支援していきたい。
このページトップへ
←もどる  すすむ→
〒460-8501 名古屋市中区三の丸3−1−2
TEL:052-961-2111(代表)FAX:052-954-6962
愛知県教育委員会生涯学習課 Email:syogaigakushu@pref.aichi.lg.jp