講師(講演会・講義)一覧

188件 [1〜10件表示]
:親子向け
親子向け

  • 青柳 美樹  No.22080041親子向け
    性別:女
    職業:愛知県立大学 看護学部(准教授)
    活動内容:【専門分野】
    生活習慣病予防、高齢者の介護予防、渡航者の健康
    【研究及び活動の内容】
    海外赴任者に同行する女性配偶者を対象にワールド・カフェ形式ワークショップを開催し、生活でのできたこと、よかったことを探し、少しでも前向きに生活するための方法を一緒に探しました。また、寒冷地に住む高齢者の筋力・筋肉量の季節変化を調べ、冬季の筋力を保つ方法を考えていきたいと思っています。
    問合せ先:愛知県立大学 学術情報部 研究支援・地域連携課
    〒 480-1198 長久手市茨ケ廻間1522-3
    TEL 0561-76-8843 FAX 0561-64-1104
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 秋田 郁  No.22080167親子向け
    性別:女
    職業:名古屋経済大学 人間生活科学部(教授)
    活動内容:【専門分野】
    音楽教育学
    【研究及び活動の内容】
    子どもの音楽教育について、研究しています。子どもがどうすれば楽しく演奏できるか等もゼミで取り組んで研究しています。ピアノ演奏もしますが、生活や自然の中に存在する音について、考えています。この世界にあふれる音の世界を様々な形で感じ取り、どのように表現するかを考えています。
    問合せ先:名古屋経済大学 地域連携センター
    〒 484-8504 犬山市内久保61-1
    TEL 0568-68-3282 FAX 0568-67-0724
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 秋間 広  No.22080013
    性別:男
    職業:名古屋大学 総合保健体育科学センター(教授)
    活動内容:【専門分野】
    健康科学、運動生理学
    【研究及び活動の内容】
    ・運動が健康に及ぼす影響についての研究
    ・運動をしない(運動不足)と筋肉量がどのように変化するのかについての研究
    ・高齢者と若齢者の筋肉量の比較や筋肉内に蓄積する異所性脂肪に関する研究
    ・高齢者がウオーキングや筋トレをした時に筋肉や脂肪がどのように変化するのかについての研究
    問合せ先:名古屋大学 研究協力部社会連携課
    〒 464-8601 名古屋市千種区不老町
    TEL 052-747-6584 FAX 052-789-2041
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 浅田 謙司  No.22080164親子向け
    性別:男
    職業:名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部(特任教授)
    活動内容:【専門分野】
    初等国語科教育法、教育方法論
    【研究及び活動の内容】
    学校における新学習指導要領の実施上の留意点や、小中学校における「わかる」「できる」「楽しい」授業の展開法について、現場の先生方とともに考えていきます。
    問合せ先:名古屋学芸大学
    〒 470-0196 日進市岩崎町竹ノ山57
    TEL 0561-75-2605 FAX 0561-75-2569
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 安達 内美子  No.22080155親子向け
    性別:女
    職業:名古屋学芸大学 管理栄養学部(准教授)
    活動内容:【専門分野】
    食育、栄養教育、食生態学
    【研究及び活動の内容】
    食生態学を基礎とした、「持続可能で健康な食事」を基盤とした楽しい食卓による、人々の自尊感情並びに家族や仲間、地域への愛着を支えるコミュニティづくり。
    問合せ先:名古屋学芸大学 地域連携推進研究機構
    〒 470-0196 日進市岩崎町竹ノ山57番地
    TEL 0561-75-2270 FAX 0561-76-0003
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 阿部 太郎  No.22080125
    性別:男
    職業:名古屋学院大学 経済学部(教授)
    活動内容:【専門分野】
    理論経済学、マクロ経済学
    【研究及び活動の内容】
    グローバリゼーション下での平等主義的政策に関する理論研究
    グローバリゼーションが進み国際競争が激化すると、所得再分配などの平等主義的政策は国際競争力を削いでしまうため有効ではないと一般的には考えられています。この困難を克服し、平等主義的な政策を可能にする条件を理論的に考えています。
    問合せ先:名古屋学院大学 社会連携センター
    〒 456-0062 名古屋市熱田区大宝二丁目4番45号
    TEL 052-678-4085 FAX 052-683-6813
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 飯塚 恵理人  No.22080108
    性別:男
    職業:椙山女学園大学 文化情報学部(教授)
    活動内容:【専門分野】
    日本中世文学、芸能史、デジタルアーカイブ
    【研究及び活動の内容】
    @謡曲の作品研究、A伝統芸能音源のデジタルアーカイブ化、B初期ラジオ・テレビ放送の放送資料収集とデジタルアーカイブ化
    問合せ先:椙山女学園大学 社会連携センター
    〒 464-8662 名古屋市千種区星が丘元町17番3号
    TEL 052-781-1239 FAX 052-781-2070
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 伊沢 俊泰  No.22080126
    性別:男
    職業:名古屋学院大学 経済学部(教授)
    活動内容:【専門分野】
    国際経済学、国際貿易論
    【研究及び活動の内容】
    ・企業の海外直接投資行動に関する研究
    日本の製造業企業を中心に、海外生産活動が活発化した1980年代から現在に至るまでの対外直接投資行動を企業レベルのマイクロデータを用いて実証的に研究。各企業のR&D投資水準など企業特性と海外生産活動の関係を探ってきました。
    ・国際博覧会とその経済社会効果に関する研究
    日本でも数多く開催されてきた「万博」がその開催地域に与えた有形・無形の経済社会効果を実証的に研究。とりわけ地域の「国際化」の観点から「万博」の役割を考えています。
    問合せ先:名古屋学院大学 社会連携センター
    〒 456-0062 名古屋市熱田区大宝二丁目4番45号
    TEL 052-678-4085 FAX 052-682-6813
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 石垣 智也  No.22080143
    性別:男
    職業:名古屋学院大学 リハビリテーション学部(講師)
    活動内容:【専門分野】
    リハビリテーション科学、地域理学療法学、訪問リハビリテーション
    【研究及び活動の内容】
    ヒトの運動制御(立位バランス)に関する基礎研究を行いつつ、地域理学療法、訪問リハビリテーションに関する臨床研究を行っています。主に高齢者を対象として、地域や在宅でのリハビリテーションの臨床と学術の質向上を目的に活動しています。
    問合せ先:名古屋学院大学 社会連携センター
    〒 456-0062 名古屋市熱田区大宝二丁目4番45号
    TEL 052-678-4085 FAX 052-683-6813
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 石坂 丞二  No.22080003
    性別:男
    職業:名古屋大学 宇宙地球環境研究所(教授)
    活動内容:【専門分野】
    衛星リモートセンシングを用いた海洋環境の把握
    【研究及び活動の内容】
    広大な海洋環境を調べるには衛星リモートセンシングを利用することが期待されます。研究では主に、人間活動や気候変動によって影響を受ける植物プランクトンの動態をリモートセンシングや船舶による観測によって調べています。また衛星データから植物プランクトンの種類などの新しい情報を得る研究も行っています。
    問合せ先:名古屋大学 宇宙地球環境研究所
    〒 464-8601 名古屋市千種区不老町
    TEL 052-789-3487
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター