企画展「明治・大正時代の超越した陶磁の美―瀬戸・美濃・萬古・常滑―」
講座・イベント

イベント

愛知県の瀬戸焼と常滑焼、岐阜県の美濃焼、三重県の萬古焼。これらは東海三県で生産される、それぞれに魅力あるやきものです。明治時代にはこれらの輸出が盛んとなって、従来とは異なる技法や装飾も発達しました。

瀬戸では伝統ある染付磁器の制作に加え、他産地への上絵付用磁器素地の供給も行います。常滑では鉄分を含む土を赤く発色させる「朱泥」の陶器に、立体的な装飾を貼り付けて輸出しました。瀬戸と同一視されがちだった美濃では「美濃焼」というアイデンティティが生まれ、アール・ヌーヴォーの流行を受けた優美な釉下彩の技法も花開きます。萬古焼は灰色の陶器に色鮮やかな釉薬や化粧土をまとわせ、四日市港を活用して販路を海外へ広げたのです。

本企画展では明治・大正時代を中心に、瀬戸・美濃・萬古・常滑で発展した特色ある美の競演をお楽しみいただきます。

開催期間

  1. 2023年 10月 27日から 2024年 1月 28日 まで
  2. 休館日:毎週月曜日(祝・休日の場合開館、翌平日休館)、
    年末年始(2023年12月28日〜2024年1月4日)

開催会場

  1. 横山美術館

受講費用

  1. 入館料

    一般1000円(800円)
    高・大学生・シニア65歳以上800円(600円)
    中学生600円(400円)
    小学生以下無料
    *障がい者手帳をお持ちの方700円
    *( )内は20名以上の団体料金

その他

  1. ギャラリートーク: 当館学芸員による作品解説を行います。
    *事前申込不要、要入館料
    *開始時刻に当館1階ロビーにお集まりください

    11月4日(土)、11月18日(土)、12月2日(土)、12月16日(土)、1月6日(土)、1月20日(土)
    各日13:30より1時間〜1時間半程度
  2. 作品紹介: ○画像2枚目
    五代 西浦圓治《釉下彩菖蒲図花瓶》明治時代後期

    ○画像3枚目
    龍工組《朱泥龍図花瓶》明治時代中期
  3. ホームページURL: https://www.yokoyama-art-museum.or.jp
00011995.png 00012018.jpg 00012019.jpg

問合せ先

  1. 横山美術館
  2. 〒 461-0004 名古屋市東区葵1-1-21
  3. TEL:052-931-0006 FAX:052-931-0008
  4. E-Mail:2017@yokoyama-art-museum.or.jp

横山美術館

講座・イベント(1件)

企画展「至福のひととき カップ&ソーサー展」
イベント
2025年 4月 29日から 2025年 8月 31日 まで(毎週 日曜、火曜、水曜、木曜、金曜、土曜)

施設(1 件)