このサイトの活用についてご覧ください
「伴走型支援」は、生活が困窮し、家族や地域の支え合い機能が脆弱化して社会的孤立が深刻化するなかで、“つながり続けること”を目的とした支援として重視されています。厚生労働省も、地域共生社会の推進における対人援助の重要なアプローチと位置付けています。そこで日本福祉大学は日本伴走型支援協会と連携・協力のもと、日本の対人援助の現場において培われてきた「伴走型支援」について、その求められてきた背景、この支援で大切にされる理念や哲学、実際の支援や関連する政策動向などについて、多角的に学ぶため我が国としては初めてとなる「伴走型支援基礎講座」をオンラインで開催します。