全地形対応車 
「全地形対応車」

全地形対応車(レッドサラマンダー)は、全国に1台しかありません。岡崎市は日本のほぼ中央にあり、岡崎の消防本部が東名高速道路のインターチェンジに近い、という理由から岡崎市におかれました。 全地形対応車は、60cmのだんさを乗りこえることができ、深さ1.2mの水の中も進むことができます。そのため、ふつうの車では通れない場所も進むことができるので、災害の時に活やくします。平成29年7月には、九州で起きた豪雨災害の時に出動し、活やくしました。

  • 火事です!
    • その時 通信(つうしん)指(し)令室(れいしつ)は
    • いざ!出動! 
  • 消防(ぼう)士(し)の一日
    • 大交代 
    • 車両点検(てんけん) 
    • 朝の試(し)運転 
    • 放水訓練(くんれん) 
    • 放水救助訓練(きゅうじょくんれん) 
    • トレーニング 
  • 岡崎市の消防(ぼう)署(しょ)
    • 消防(ぼう)本部・中消防(ぼう)署(しょ)本署(しょ)
    • 中消防(ぼう)署(しょ)北分署(しょ)
    • 中消防(ぼう)署(しょ)花園(はなぞの)出張所(しゅっちょうじょ)
    • 東消防(ぼう)署(しょ)本署(しょ)
    • 東消防(ぼう)署(しょ)南分署(しょ)
    • 東消防(ぼう)署(しょ)青野出張所(しゅっちょうじょ)
    • 東消防(ぼう)署(しょ)額田(ぬかた)出張所(しゅっちょうじょ)
    • 東消防(ぼう)署(しょ)本宿(もとじゅく)出張所(しゅっちょうじょ)
    • 東消防(ぼう)署(しょ)形埜(かたの)出張所(しゅっちょうじょ)
    • 西消防(ぼう)署(しょ)本署(しょ)
  • いろいろな消防(ぼう)車
    • ポンプ車
    • 化学車
    • はしご車 
    • 指揮(しき)指(し)令(れい)車
    • 救助(きゅうじょ)工作車
    • 全地形対応(おう)車
  • Q&A
    • よくある質問(しつもん)
    • インタビュー
  • グラフで比(くら)べて
    • 火事の多い季(き)節(せつ)は?
    • 火事の原因(いん)
  • サイトマップ
  • 先生のページ