![]() シニア世代の生き方模式図 |
セミナーは無料で、趣味や健康、介護関係、パソコン等のものを中心に開講しています。これは、連携のパートナーである銀行がもっている資源を使いながら、場所の提供をして頂いています。
そのセミナーに、シニアの方々が参加して、楽しんでいます。そこには、ディレクターという方々を配置しています。この方々は、私のゼミの社会人学生で、卒業し、特にこのような活動に理解のある方々や、すでに地域社会でいろいろな活動、コミュニティ活動をされて、慣れている方々です。今のところ女性パワーばかりです。ディレクターとして、各セミナーに最低1名、多くて2名が、受講生のお世話をします。基本的には、セミナーは1回2時間ぐらいですが、先生の講義、実演、実習は、1時間30分ぐらいで、後30分はワークショップを中心に、ディレクターの方々が、受講生を組織していきます。そこでグループ形成がされて、「こんなことをやりたい、あんなことをやりたい」というものが出てきます。それをひき出して、受講生の要求へと形成し、さらに社会的実践や自主グループ活動へと練りあげていく作業がディレクターの役目です。