|
1 きまり良い生活をさせるには、まず時間のけじめをつけさせることが大切です。勉強・遊び・テレビ・手伝い等、時間を計画的に使わせましょう。
2 礼儀正しさを身につけさせるには、まずあいさつから始めましょう。あいさつによって親子の心のふれ合いができ、温かい思いやりの心が育ちます。
3 お金や物を与えすぎると、子どもはよくない遊びを覚えたり、がまん強さが欠けたりします。子どもにお金や物の価値をわからせ、使い方を工夫させたいものです。
今の家庭で問題点としてあげられること

|
両立させよう仕事と子育て |
きまり良い生活を
−けじめのある言動ができる子に−
1 きまり良い生活をさせるには、まず時間のけじめをつけさせることが大切です。勉強・遊び・テレビ・手伝い等、時間を計画的に使わせましょう。
2 礼儀正しさを身につけさせるには、まずあいさつから始めましょう。あいさつによって親子の心のふれ合いができ、温かい思いやりの心が育ちます。
3 お金や物を与えすぎると、子どもはよくない遊びを覚えたり、がまん強さが欠けたりします。子どもにお金や物の価値をわからせ、使い方を工夫させたいものです。
今の家庭で問題点としてあげられること
![]()
家庭は、社会生活のための最も基本的な生活習慣を身につける場です。将来、社会的に自立できる人間に育てるために、小さい時からのしつけを何よりも大切にしましょう。
しつけは、身近な事からしっかり教え、習慣化するまで根気強く継続することが必要です。できた時にはほめ、他人に迷惑をかけた時には厳しく叱り、望ましい方向に進むようにすることが肝心です。
しつけは親の責任として、最大の努力をしてほしいものです。