あいちっこプチっ子 
もどる  目次へ  すすむ  

赤ちゃんの生活のリズムを

 赤ちゃんの生活は、授乳・睡眠・排せつの繰り返しです。その間に、あやしてもらったり散歩に連れていってもらったり、お風呂に入れてもらったりします。
 生まれて間もない赤ちゃんは、一日のほとんどを眠って過ごしますが、やがて目覚めている時間が長くなってきます。そして、授乳や排せつの時間がほぼ決まってくると、生活はリズミカルになってきます。
 授乳の間隔や睡眠時間は、赤ちゃんによって違いますが、快適な生活には一定の生活のリズムが必要です。あまり無理をすることはありませんが、できるだけ規則的な生活リズムになるように配慮しましょう。

 大人の生活もリズムが大切です。
 赤ちゃんの快適な生活リズムは、大人の生活のリズムに左右されます。可能な限り、決まった時間に食事をし、決まった時間に眠って目覚める生活を大事にしましょう。親と子の快適なリズムは、育児疲れを最小限にしてくれるはずです。

 赤ちゃんの生活に寄り添って
 夜型の生活を朝型のリズムに変えるのは簡単ではありません。また、仕事の都合で、どうしても朝型のリズムにできない人もあるでしょう。でも、赤ちゃんが大人の生活に合わせると無理が生じます。不規則な生活や夜型の生活は成長にとって好ましくありません。夜遅い時間に赤ちゃんと遊んで興奮させたり、テレビなどの音で睡眠をじゃましてはいけません。休日などは、リズムが崩れやすいこともあります。大人の都合で、赤ちゃんをひっぱりまわさないようにしたいものです。夫婦で話し合い知恵を出して、赤ちゃんのリズムを中心とした生活を築きましょう。

 自然となかよし
 どんなにAV機器やエアコンが性能アップをしても、自然の環境に勝るものはありません。
 赤ちゃんと一緒に自然と仲良しになりましょう。近いところで、短時間でもよいので散歩に出かけましょう。ベビーカーでもおんぶでもかまいません。赤ちゃんの視線に合わせて、いろいろなものをウォッチングしてみると楽しいでしょう。

もどる  目次へ  すすむ