気団ができる理由

 日本より、北に行くと冷帯になります。また、南に行けば亜熱帯です。つまり、日本の北側は、冷たい空気がありますし、南側には暖かい空気があることになります。

 また、日本の西側は大陸が広がっており、乾燥した地域です。逆に東側は海ですから東側にある空気はたっぷり水蒸気を含んで湿っています。

 性質の異なった空気は、簡単に混じり合わないという性質があります。そのため、同じ性質を持った空気は大きなかたまりを作るのです。

 これらの空気の位置と性質の違いを次に示します。

気団の名前 性質(冷、暖)

湿り気

日本から見た位置

日本に影響を与える時期

オホーツク海気団 冷たい 湿潤 北、東 (冬)、梅雨
シベリア気団 冷たい 乾燥 北、西
小笠原気団 暖かい 湿潤 南、東 梅雨、夏
揚子江気団 暖かい 乾燥 南、西 春・秋