下降気流 

  空気が下がっているところを下降気流といいます。空気は下降するに従い、上昇気流とは逆に温度が上がっていきます。そのため、湿度が下がりよい天候になるのです。

 下降し、やがて地表に達した空気は、周囲に向かって吹き出していきます。

kakou1.jpg (18526 バイト)  水槽に水を入れ、端に氷を入れます。

 水槽に黒いインクを入れるとどうなるでしょうか。

kakou2.jpg (15775 バイト)  インクは左側の氷に向かってゆっくりと進んでいきます。
kakou3.jpg (14334 バイト)  氷に近づいたインクは冷やされ下に降りていきます。空気でいえば下降気流にあたります。
kakou4.jpg (17655 バイト)  下がっていったインクは、底に近づくと右側に向きを変えます。
kakou5.jpg (16531 バイト)  そして水槽の底近くを右側へと進んでいきます。
kakou6.jpg (24298 バイト)  このように、上空では下降気流に向かう流れができ、下の方では下降気流から出ていく流れができるのです。

 大きな下降気流である高気圧でも同じような空気の流れが生じていると考えられます。

大気の循環
高気圧 上昇気流
低気圧 高気圧・低気圧と風
高気圧と低気圧の最初のページに戻る