講師(講演会・講義)一覧

344件 [1〜10件表示]
:親子向け
親子向け

  • 青木 一起  No.24080730
    性別:男
    職業:名古屋学院大学 スポーツ健康学部 子どもスポーツ教育学科(教授)
    活動内容:【専門分野】
    教育学(国語科教育) 生徒指導、教育相談、キャリア教育
    【研究及び活動の内容】
    学校現場における子どもたちの現状や教育に関する疑問「国語とは?学級とは?非認知能力とは?学校におけるバイアスとは?など」に基づいて課題を探求しています。
    問合せ先:名古屋学院大学  社会連携センター
    〒 456-0062 名古屋市熱田区大宝二丁目4番45号
    TEL 052-678-4085 FAX 052-682-6813
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 青柳 美樹  No.24080834親子向け
    性別:女
    職業:愛知県立大学 看護学部(准教授)
    活動内容:【専門分野】
    生活習慣病予防、高齢者の介護予防、渡航者の健康
    【研究及び活動の内容】
    海外赴任者に同行する女性配偶者を対象にワールド・カフェ形式ワークショップを開催し、生活でのできたこと、よかったことを探し、前向きに少しでも生活するための方法を一緒に探しました。また、寒冷地に住む高齢者の筋力・筋肉量の季節変化を調べ、冬季の筋力を保つ方法を考えていきたいと思っています。
    問合せ先:愛知県立大学 学術情報部 研究支援・地域連携課
    〒 480-1198 長久手市茨ケ廻間1522-3
    TEL 0561-76-8843 FAX 0561-64-1104
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 秋間 広  No.24080688
    性別:男
    職業:名古屋大学 総合保健体育科学センター(教授)
    活動内容:【専門分野】
    健康科学、運動生理学
    【研究及び活動の内容】
    ○運動が健康に及ぼす影響についての研究
    ○運動をしない(運動不足)と筋肉量がどのように変化するのかについての研究
    ○高齢者と若齢者の筋肉量の比較や筋肉内に蓄積する異所性脂肪に関する研究
    ○高齢者がウオーキングや筋トレをした時に筋肉や脂肪がどのように変化するのかについての研究
    問合せ先:名古屋大学 研究協力部産学官連携課
    〒 464-8601 名古屋市千種区不老町
    TEL 052-747-6584 FAX 052-789-2041
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 淺田 歩音  No.24080893親子向け
    性別:男
    職業:ファイナンシャルプランナー・キッズマネースクール認定講師
    活動内容:ネットでお金に触れることなく、商品が届いたり、使い捨てのグッズを安価に買えたり、今はモノがあふれる便利な時代になりました。

    一方で、それが当たり前の子どもたちは、お金の大切さを肌で感じたり、親に対して感謝する機会が少なくなっています。「キッズマネースクール」は、子どもたちが将来豊かに生きていくためのマネー教育の第一歩。

    子供たちが店長になって商品づくりや販売をする「おしごと体験」では、社会やお金のしくみを学びます。お金の役割や働く楽しさ・大変さを実感することで、“お金の大切さや感謝の気持ち”を育みます。

    子育て世代の保護者さまには、これから必要なお金のお話や、おこづかいのあげかたなど、ミニセミナーを開催しています。

    教室はいつも和気あいあい、笑顔あふれる温かい空間。

    休日のちょっと空いた時間に、子どもも大人も楽しめる「キッズマネースクール」で、お金について学びませんか?
    問合せ先:あいちキッズマネースクール てんむす校
    〒 453-0811 名古屋市中村区太閤通3−36−2 FP法人ライフデザイン 名古屋支社
    TEL 052-433-5568 FAX 052-433-5569
    提供:あいちキッズマネースクール てんむす校
  • 浅田 謙司  No.24080709親子向け
    性別:男
    職業:名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部(特任教授)
    活動内容:【専門分野】
    初等国語科教育法、教育方法論
    【研究及び活動の内容】
    学校における新学習指導要領の実施上の留意点や、小中学校における「わかる」「できる」「楽しい」授業の展開法について、現場の先生方とともに考えていきます。
    問合せ先:名古屋学芸大学 地域連携推進研究機構
    〒 470-0196 日進市岩崎町竹ノ山57番地
    TEL 0561-75-2270 FAX 0561-76-0003
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 浅原 正和  No.22080194
    性別:男
    職業:愛知学院大学准教授 博士(理学)
    活動内容:下記内容につき、講演依頼が可能です。
    講演を依頼される場合は、以下のメールアドレスより、直接講師にお申し込みください。
    Email : asahara@dpc.agu.ac.jp

    1 「カモノハシと考える哺乳類の進化」(中高生・一般向け)
     私たち哺乳類はほかの生き物にない特徴を持っています。それら哺乳類らしい特徴はどのように獲得されてきたのでしょうか。卵を産み、ミルクで子育てする哺乳類であるカモノハシと比べながら、その進化の歴史をさぐります。 

    2 「カモノハシはなぜ歯を失った?〜私のくちばしの感覚と歯の関係をさぐった研究〜」(高校生・一般向け))
     講演者の研究をその裏側も含めて紹介します。米国に渡って博物館に眠るカモノハシの標本を調べ、オーストラリアの研究者と協力して化石のカモノハシのかたちを調べ、カモノハシが歯を失った理由をさぐります。

    3 「博物学の情報論〜江戸時代の日本とヨーロッパの生物学を比べたらモノを保存する大切さがみえてきた〜 」(一般向け)
     日本は自然史博物館の歴史が浅いと言われていますが、これには歴史的な事情も影響しています。江戸時代の日本とヨーロッパの博物学(=生物学)を比較して、モノを保存する文化(=博物館の存在)が時代を越えた情報の流通に貢献したことを論じます。
    問合せ先:愛知学院大学
    〒 470-0195 愛知県日進市岩崎町阿良池12 愛知学院大学 日進キャンパス
    TEL 0561-73-1111
    提供:あいちに自然史博物館を!協議会
  • 安達 内美子  No.24080697親子向け
    性別:女
    職業:名古屋学芸大学 管理栄養学部(教授)
    活動内容:【専門分野】
    食育、栄養教育、食生態学
    【研究及び活動の内容】
    食生態学を基礎とした、「持続可能で健康な食事」を基盤とした楽しい食卓による、人々の自尊感情並びに家族や仲間、地域への愛着を支えるコミュニティづくり。
    問合せ先:名古屋学芸大学 地域連携推進研究機構
    〒 470-0196 日進市岩崎町竹ノ山57番地
    TEL 0561-75-2270 FAX 0561-76-0003
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 穴井 美恵  No.24080711
    性別:女
    職業:名古屋学芸大学 看護学部(教授)
    活動内容:【専門分野】
    老年看護学
    【研究及び活動の内容】
    ・高齢者の咀嚼に関する研究
    高齢者の健康寿命の延伸を目指して、咀嚼機能や口腔機能を維持・向上することを目的とした活動を行っています。
    問合せ先:名古屋学芸大学 地域連携推進研究機構
    〒 470-0196 日進市岩崎町竹ノ山57番地
    TEL 0561-75-2270 FAX 0561-76-0003
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 阿部 太郎  No.24080712
    性別:男
    職業:名古屋学院大学 経済学部(教授)
    活動内容:【専門分野】
    理論経済学・マクロ経済学
    【研究及び活動の内容】
    グローバリゼーション下での平等主義的政策に関する理論研究
    グローバリゼーションが進み国際競争が激化すると、所得再分配などの平等主義的政策は国際競争力を削いでしまうため有効ではないと一般的には考えられています。この困難を克服し、平等主義的な政策を可能にする条件を理論的に研究しています。
    問合せ先:名古屋学院大学  社会連携センター
    〒 456-0062 名古屋市熱田区大宝二丁目4番45号
    TEL 052-678-4085 FAX 052-682-6813
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 綾部 六郎  No.24080779
    性別:男
    職業:名古屋短期大学 現代教養学科(助教)
    活動内容:【専門分野】
    ・法学(新領域法学/基礎法学/人権論)
    ・クィア理論
    ・ジェンダー/セクシュアリティ論
    【研究及び活動の内容】
    ・性と法をめぐる総合的研究
    現代の日本およびグローバル社会において、性をめぐるさまざまな事象は重要な問題であると認識されるようになっており、わたしはおもに法と哲学的な観点から批判的に分析してきました。
    これからも地域貢献の場において、その成果をみなさまと共有できればと考えております。
    問合せ先:名古屋短期大学 現代教養学科 名古屋短期大学研究室
    〒 470-1193 豊明市栄町武侍48
    TEL 0562-97-1306(代 FAX 0562-98-1162
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター