古陶磁研究家であり名古屋民藝協会会長も務めた豊田市名誉市民・本多静雄(ほんだしずお:1898-1999)の尽力により、日本民藝館(東京・駒場)が改築される際、その一部(旧大広間と館長室)を本多が譲り受け、豊田市へ寄贈しました。そして、それらを豊田市が整備し、1983(昭和58)年に現在の第1民芸館が開館しました。その後、1985(昭和60)年に第2民芸館と茶室勘桜亭(かんおうてい)、1990(平成2)年に第3民芸館が開館しました。そして2016(平成28)年には旧本多静雄邸を豊田市民芸の森として一般公開を始めました。
現在、豊田市民芸館は愛知県唯一の公立の民芸館として、展覧会や手仕事によるものづくり講座の開催を通じて、民芸品の調査、研究、普及活動に努めています。
豊田市
〔 博物館・美術館 〕
代表者:豊田市民芸館館長 都筑正敏
設立:昭和58年
構成人員:13名
活動内容
「民藝」というと堅苦しい印象もありますが、つまりは美しいくらしの道具や生活品のこと。 手仕事の美・民芸美をご鑑賞いただくために随時、企画・特別展を開催いたしております。そして猿投古窯、挙母木綿など地域とつながりのある工芸講座をはじめ、数々の講座を開催しています。