○プレートがはね上がる
海のプレートが大陸のプレートの下に沈みこむと、大陸のプレートは引きずりこまれ、ひずむ。ひずみが限界に達すると、大陸のプレートがはね上がり、地震となる。これが海溝型地震である。 ※プレート型地震ともいう。
|
↓大陸のプレートのはね上がり
![]() |
||
○海溝型地震の特徴 ・規模が大きくて、揺れる時間が長い地震になりやすい。 →広範囲のプレートが動くため ・初期微動継続時間が長い。→震源が陸から遠いため ・津波が発生する。→震源が海の下のため ・周期が短い。→場所によっては100年ごと程度 |
|
||
○日本とプレート 日本列島は、ユーラシアプレートと北米プレートという大陸のプレートに乗っている。この下に、フィリピン海プレートと太平洋プレートが沈みこんでおり、地震発生の原因となっている。 |
↓日本近郊のプレート
![]() |
||
○過去の主な海溝型地震 1923年 関東大震災 2003年 十勝沖地震 2004年 スマトラ沖地震 2011年 東日本大震災 |