○震源 地震における、破壊が始まった点。 |
![]() |
|
○震央 震源の真上の地表の点。 |
||
○震源断層 岩盤がずれた場所。 |
||
○震源域 震源断層付近の岩石が破壊された領域。 |
||
○初期微動 地震における、はじめの小さな揺れ。P波という波によって起こる。 |
![]() |
|
|
||
○P波 速さの速い波。縦波ともいう。初期微動を起こす。Pはprimaryの意。 |
||
○S波 速さの遅い波。横波ともいう。主要動を起こす。Sはsecondaryの意。 |
||
|
||
○震度 ある地点での、地震の揺れの程度。日本では10段階に分けられている。 |
||
○マグニチュード(M) 地震の規模。M1は「まぐにちゅーどいち」と読む。数値が1つ大きくなると、エネルギーは約32倍になる。震源断層の面積と動いた距離で考える。 |
![]() 参考:山岡耕春教授(2016)『南海トラフ地震』 |
|