 |
甘木盆俄(歌舞伎)の起源は、鎌倉末期、祇園社の開山式に奉納された ”風流”からとされています。この踊りは、始めは”風流・舞・神楽等でしたが、次第に歌舞伎に転向していきました。歌舞伎は当地方の人々の好みに合い、町を挙げて熱演するようになりました。明治時代に入り、一時途絶えることもありましたが、子供歌舞伎は盛況となり、その後少年に代わって青年が出演するようになり、明治末期から大正・昭和初期にかけ黄金期となりました。
昭和56年甘木連合文化会の呼びかけで現在の甘木盆俄保存会が発足し、第一回目の公演が行われました。平成3年には、甘木市無形民俗文化財の指定を受けました。 |
|