![]() |
加藤史朗先生 |
<日本との関係>
日本とは意外に深い関係にあります。日本人はロシアのことを「おろしゃ(遊呂舎)」、ロシア人を「ロスケ(露助)」と言ったりします。それから今の若い子達も使っているロシア語がたくさんあります。
(日本語の中のロシア語)
ノルマ норма コンビナート комбинат トーチカ точка ペチカ печка ルイバ рыба(ルイベの由来) イクラ икра カンパ кампания ウオッカ водка
「ノルマ」は達成基準目標のことで、シベリアから帰ってきた人が使ったために広まった言葉です。今でもビジネスマンが使っています。それから「カンパしてください」と言う時の「カンパ」もロシア語からきています。それから北海道の珍味「ルイベ」があります。ルイベは凍った魚を切ったもので、これを広辞苑で調べるとアイヌ語となっているのですが、実は古いスラブの言葉です。
逆に以下のような日本語がロシアに入っています。
(ロシア語の中の日本語)
ツナミ цунами ダイコン дайкон トウフ тофу サケ сакэ スシ суси(суши) ヤキトリヤ якитория カワサキ кавасаки フロシキ фуросики サムライ самурай カミカゼ камикадзе
最近よくみるのは「カミカゼ」や「スシ」です。
<ロシア語の特徴1>
“Что это?”(シュト エタ)は「これは何ですか?」という意味です。日本語で「これは何?」でも「何これ?」でもいいように、“Что это?”でも“Это что?”でも順番はどちらでもいいのです。語順が自由であるということは、例えば“Я люблю тебя.”(ヤー リュブリュ チェビャ)は「私はあなたを愛しています」という意味ですが、これをどのように並べてもいいわけです。“Тебя я люблю”でも、それから“Люблю тебя”というように一人称の“Я”を省いてもいいのです。こういうことが詞の可能性を高めます。
![]() |
<ロシア語の特徴2>
実存する「われわれ」という大げさなサブタイトルがつけてあります。これは有名な哲学者ベルジャーエフの言葉です。西洋哲学の中では、個人としての私と神との対話ということを言っていますが、この人は、それは「われわれ」だろうと言ったのです。その「われわれ」の中の私という言い方をロシア人は大事にします。従って実は“Я люблю тебя”や“Я люблю вас”という恋を語る時は別ですが、“Я”という主語を隠します。これがロシア語のもうひとつの特徴です。
例えばフランス語で自分の名前を言う時は “Je m'appelle Shiro Kato.” (ジュマペール シロウ カトウ)で「私は私を加藤史朗と呼ぶ」というふうに表現します。ロシア語では “Меня зовут Сиро Като.” (メニャ ザヴト シロウ カトウ)で「(世間の人が)私を加藤史朗と呼ぶ」と表現します。 “Его сегодня ночью убили.” (エヴォ セヴォドニャ ノチユ ウビリ)、これは主語が消えています。 “Его” は「彼を」、“сегодня” は「今日」、 “ночью”は「夜に」、“убили” は「(誰かが)殺した」という意味です。「今日の夜殺した」ということは「昨夜」ということです。夜の考え方が日本とは違います。「彼を今日の夜誰かが殺した」、つまり日本語で言うと「昨晩彼は殺された」という意味です。犯人はひとりかもしれませんが、これは複数の過去形になっています。さらに “Нас упрекают” (ナス ウプレカーユート)は「私たちは非難されている」という意味ですが、誰が非難しているかは明らかにしていません。 “Мне хочется пить” (ムネ ホチェツァ ビチ)、これはのどが渇いた時に使う表現ですが、 「私は飲みたい」、英語でいう “I want to drink.” というのはあまりに直接的で下品になります。「なんだかちょっと飲みたい」という感じになります。しかもこの場合、水ではなくて明らかにウォッカが念頭にあると思われます。言葉が文化の精髄であるゆえんです。