ことばの万国博覧会−アジア館− 
もどる  目次へ  すすむ  
日本語


東弘子先生
東弘子先生
 みなさんよくご存知の日本語についてですが、意外と気がついていないこともあると思うので、2つの視点で見ていきたいと思います。
 まず一般的な日本語の話として、基本の語彙である数についてですが、助数詞が非常に多いです。例えば「箸一膳、たらこ一腹、箪笥一棹、屏風一双、すし一貫」などがあります。数え方によっては「ひとつ」と言ってもいいのですが、それぞれに表す専用の表現があるということです。これは日本語がややこしいと言われる点の一つですね。他にも数の言葉には2種類の系列があるということも気をつけなければいけないことです。1,2,3,4,・・,7,8,9,10と数えていく時に漢語系の数え方は「イチ、ニ、サン、シ、・・、シチ、ハチ、キュウ、ジュウ」です。一方、固有語(和語)系、もともと日本にあった数え方は「ひ、ふ、み、よ、・・、なな、や、ここ、とお」となります。ところが10から下がって読んでみると「じゅう、きゅう、はち」の次は「なな」です。「じゅう、きゅう、はち、しち」とは言いにくいのです。その後「ろく、ご、よん」で、「ろく、ご、し」とは言いません。上がっていく時は漢語系で読みますが、下がって読んでいく時には7と4だけ和語が入り込むわけです。漢語系の数を使ってものの数を数える中でも、4と7だけは和語系の「よん」「なな」が混ざることが多くあります。これは「し」が言葉として「死」と通じることや、「しち」は「いち」と非常によく似ていることから「よん」「なな」を混ぜるのだと言われています。
 数を数える時には、これら和語系と漢語系の数が、場合によって使い分けされます。例えば和語系を使う場合は「みっつ」や「ふたり」、「むいか」、「ひとつき」などです。ただし助数詞で和語系がつくものはあまり多くはないです。というのは「とお」まではすんなり数えられますが、それ以上の数を和語で言おうと思うと、「はたち」とか「もも」などの特定の単語が使われるだけであって、数そのものは漢語系の数の方が表現しやすいからです。そして漢語系の方は「〜個」、「〜本」などたくさんの場合があります。しかし、「〜個」「〜回」「〜曲」などの場合、「よん個」「なな個」と、4と7だけ和語のものが混ざるのです。また、「〜月(がつ)」についてはきれいに漢語が揃います。4月や7月のことを「よんがつ」や「なながつ」とは滅多に言いません。このように数えあげる時は「いち、に、さん、し」という認識があっても実際には「よん」と「なな」が混ざっています。4と7だけならまだいいのですが、例えば「24日」は何と読みますか。これは「にじゅうよっか」と読みます。変ですよね。例えばこの1日前だったら「にじゅうみっか」にはならない。「にじゅうむいか」や「にじゅうなのか」も言いません。4と同じ仲間外れだった7にしても「にじゅうななにち」です。どうしてですかと聞かれても困りますね。これはこのように言っているということを覚えておかなければしかたがないので、日本語を学習する人にとって苦労するところです。私たちも他の言語を学ぶ時には気がつくのですが、実は自分が使っている言語もかなりややこしい部分があるということです。普段は気がつきませんが、たかが数の数え方でもこのようなことがあるということを感じていただけたらいいかと思います。
 次に、方言の話をしたいと思います。日本語にはいろいろなバリエーションがあります。例えば方言と標準語という対立を考えると、どうしても方言は崩れた言葉、間違った言葉、よくない言葉、品位がない言葉というように思われがちですが、言語ということで見た場合に、方言の方が劣っているということは全くありません。方言にもその言語としての文法体系、音韻体系、語彙体系があります。
 例えば「捨てる」というのも、「投げる」や「ほる」、「ほかる」など地域差があります。そのうちのどれかが、たまたま標準的な形と決められただけで、いろいろな語形があるのが現実です。気づかずに使う方言というのもあります。例えば「手袋を履く」という表現が方言にありますが、これは「履く」のあらわす意味の範囲が違うわけです。少しずれているだけですが、合理的に解釈できますね。他にも「えんぴつ」と同様に、「まんねんぴつ」という方言もあります。日本語の音のしくみからすれば、本当は「まんねんぴつ」の方が「ん」の後なので「ぴ」になりやすいのですが、標準語では「まんねんひつ」です。文法的なことでも、「犬から追いかけられた」などもある地域で言いますが、この地方だと「犬に追いかけられた」としか言いません。「先生に呼ばれた」を「先生から呼ばれた」というのと同類なのです。
 次の文は2、3日前に私のところへ入ったメールです。
△課の○○です
(前は省略)失礼しました。もしこれとは別に、××先生が持ってみえるのであれば、お手数ですが、私も含めて各△委員に送付をお願いします。
 この文のどこが問題になるか、気がつかない方が多いかと思います。実はこの中の「てみえる」というのは名古屋方言です。敬意がある言葉として「先生がみえた」や「おみえになった」というのは全国的に広く使われています。しかし、いわゆる補助動詞、本動詞に敬意を添える意味での「てみえる」はこの地方だけで使いますが、これは気づかれにくいのです。敬語は公的な場所で使おうと思って使う言葉なので、よい言葉だと思っているわけです。私はこれを使うなと言っているわけではありません。ただ、別の地域で使うとわからない場合があるので、気をつけた方がいいかもしれません。
 そしてもう1つ、これもこの地域で気づかれにくいものの一つです。「最近あかんわー。携帯使うようになってから新しい電話番号がちっとも覚わらんもんで。メモを探しとる間にちゃっとケッタでいってりゃ」この中で、「〜しとる」や「ケッタ」「ちゃっといってりゃ」ははっきり名古屋方言とわかる表現なのですが、実は「覚わる」というのも方言です。どこが方言なんだと思われるかもしれません。日本語全般には自動詞と他動詞の対立がいろいろな形であります。例えば「扉が開く」(自動詞)、「扉を開ける」(他動詞)のように自動詞の方は「そうなる」というようなことを表していて、他動詞の方は「〜する」ということを表します。他にも「流れる」と「流す」、「溶ける」と「溶かす」などがありますが、このような対応を持っている動詞ばかりではないわけです。例えば「子どもが遊ぶ」という表現があります。しかし誰かが子どもをそういうふうにさせるという動詞はありません。ない時はどうするかというと「子どもが遊ぶ」に対して「子どもを遊ばせる」というように自動詞、他動詞ではない、別の方法であらわします。同様に、「覚える」という「〜する」動詞に対して、そのように「なる」ことを表現する動詞は、共通語にはありません。だから、「覚えられる」という形で表現します。ところが、この地域には「覚わる」という専用の動詞があります。「覚える」に対する「覚わる」という形態的な対応は、日本語全体の文法(形態論)的なありかたにのっとっているものなのです。
 今日の「ことばの万国博覧会−アジア館−」の講座の中で、話者の少ない少数民の言語や、社会的に認められにくい日本語の方言についても見てきました。最後お伝えしたいのは、さまざまな言語の中にある仕組みはみな同等であり、それぞれの方法で人の心を表しうる、価値のあるものだということです。世界中にはいくつもの言語があり、特徴もいろいろあるかと思います。しかし私たちが今まで見てきた言葉は全て人間の言葉でした。言葉というのは人間が使います。人間しか使いません。逆に人間であれば必ずどんな文化を持っていても、どんな生活をしていても、言語があります。地球上に住んでいる人間が、お互いに異なるけれども、言葉という仕組みとして、共通性をもっているものをうまく伝えあって、その言葉で本当に対話ができたらいいなと日々思います。言葉があるから記憶ができて、新しいものを開発して、それで武器をも作りだしてしまうと思いますが、それはまた言葉で克服して、世界中が平和になればいいなと思うばかりです。ありがとうございました。

もどる  目次へ  すすむ