|
|
|
1.甲骨文片 中央に7字(改刻)。左下に6字(改刻?)。 |
2.工具鏟(1) 農具の形状をした原始的な貨幣。右肩に「二」とある。 |
3.工具鏟(2) 農具の形状をした原始的な貨幣。右肩に「中山」とある。字形よりみて戦国後期以降のものと思われる。 |
![]() |
|
|
4.銅矛 蝉、虎、龍などの図像。巴蜀文字と称されるもの。 |
5.貨幣・斉刀 斉国の貨幣。「斉之大化」もしくは「斉之法化」と読まれる。 |
6.貨幣・円跨布 魏国の貨幣。「安邑二釿」とある。裏には「安」と地名がある。 |
|
|
|
7.貨幣・円跨布 魏国の貨幣。「梁新(充)釿百當寽」とある。 |
8.貨幣・明刀 燕国の貨幣。左端には「行」、中央には「左」、右端には「右」とある。 |
9.貨幣・蟻鼻銭 楚国の貨幣。「君」とある。 |
|
|
|
10.貨幣・旆戔當釿 楚国の貨幣。「旆戔當釿」とある。 |
11.貨幣・尖足布 趙国の貨幣。「茲氏」とある。 |
12.貨幣・大型方足布 「戈邑」とある。 |
|
|
|
13.貨幣・方足布 「安陽」とある。 |
14.貨幣・圓銭 「?六化」とある。 |
15.貨幣・契刀 「契刀五百」とある。 |
|
|
|
16.貨幣・貨布 「貨布」とある。 |
17.封泥(贋作?) 「洛陽太守章」とある。 |
18.貨幣・ソグド銭 ソグド文字によるソグド語。裏面には人物像がある。 |
|
|
|
19.貨幣・突騎施銭 テュルギシュハン国の貨幣。ソグド文字ソグド語の銘文を採用。 |
20.貨幣・ウイグル銭 西ウイグル国の貨幣。ウイグル文字ウイグル語で「名誉ある 賢明なる ? ウイグル 天 可汗」とある。 |
21.貨幣・契丹銭 契丹文字。アジアの未解読文字。「天朝萬順」との読みがある。 |
|
|
|
22.貨幣・西夏銭 福聖宝銭 西夏文字による西夏語で「福聖宝銭」とある。 |
23.貨幣・西夏銭 大安宝銭 西夏文字による西夏語で「大安宝銭」とある。 |
24.貨幣・西夏銭 貞観元宝 西夏文字による西夏語で「貞観元宝」とある。 |
|
|
|
25.貨幣・西夏銭 乾祐宝銭 西夏文字による西夏語で「乾祐宝銭」とある。 |
26.貨幣・西夏銭 天慶宝銭 西夏文字による西夏語で「乾祐宝銭」とある。 |
27.貨幣・大元通宝 パスパ文字で漢語「大元通宝」を音写している。 |
|
|
|
28.貨幣・四体字銭 四種の文字で漢語「至?通宝」を音写している。上はパスパ文字で「至」、下は不明文字、右はアラビア文字で「通」、左は西夏文字で「宝」を音写。 |
29.大型官印 パスパ文字で漢語「管軍千戸所印」を音写している。 |
30.銅錘 表に漢字で「元貞元年 大都路」とある。裏にパスパ文字で漢語「一?錘」(重さの単位)を音写している。 |
|
|
|
31.チベット印 パスパ文字でチベット語を表記している。rgyal「勝利」とある。 |
32.貨幣・天命皇宝 ヌルハチ時代の貨幣。無圏点満州文字による満州語。左abkai(天の)、右fulingga(命)、上han(帝王)、下jiha(銭)とある。 |
33.貨幣・天聡通宝 ホンタイジ時代の貨幣。無圏点満州文字による満州語。左sure(聡明な)、上han(帝王)、下ni(の)、右jiha(銭)とある。 |
|
|
|
34.貨幣・大清銀幣 最後の皇帝溥儀時代の貨幣。有圏点満州文字による満州語。左から右に、gehungge(明瞭な)、yoso(原則の)、ilaci(第三の)、aniya(年)とある。 |
35.楔形文字粘土板 楔形文字。穀物の領収書であるらしい。 |
36.円筒印章 楔形文字二行あり。太陽神という語が読みとれる。 |
|
|
|
37.石板断片 古代エジプト文字(ヒエログリフ)。アメンヘテプ三世の王名を表すカルトゥーシュがある。 |
38.パピルス手写断片 コプト文字。内容は法律文書であるらしい。 |