Web教材一覧

 情報提供機関:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター 
検索  詳細条件
78件[1〜10件表示]
前へ
  • 学習情報分類:学び
    本講座は、2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康が三河国の統一に奔走した時代の蒲郡をテーマに、10月22日(土)蒲郡市民会館で開催したものです。講座では、家康にまつわる蒲郡ゆかりの武将達の人間ドラマについて、愛知大学文学部教授の山田邦明講師が古文書や記録をもとに解説します。
    テキストをご用意の上ご覧ください。

     主催:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター、蒲郡市教育委員会
     共催:愛知県教育委員会、愛知大学
     協賛:愛知大学同窓会蒲郡支部
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 学習情報分類:学び
    本講座は、「子どもを伸ばす睡眠法」をテーマに、8月21日(土)尾張旭市中央公民館で開催したものです。講座では、「子どもたちは、どうして夜寝てくれないの?どうして朝起きてくれないの?」、「中高生は、どうしていつも昼間も眠たそうなの?」といった悩みに対して、中部大学 生命健康科学研究所 特任教授の宮崎総一郎講師が正しい睡眠をとることの大切さをお話しするとともに、「ねむりの知識」を知ることで、勉強やスポーツで実力が発揮できることを教えてくれます。

    ※なお、本講座内のパワーポイントで使用された動画のうち、著作権に抵触する恐れがある動画については削除してありますので、ご了承ください。

     主催:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター、尾張旭市教育委員会
     共催:愛知県教育委員会
     後援:中部大学
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
    親子向け
  • 学習情報分類:学び
    5Gの運用はすでに始まっていますが、いまひとつ身近に感じられずにいる方も少なくないですよね。5Gを知ることからスタートし、今後大きく変わっていく近未来の社会を一緒に想像してみましょう!
    *令和3(2021)年11月23日に開催したオンライン講座を録画したものです。

    【テーマ】
    次世代の移動通信システム『5G』
    IoT時代のICT基盤として『5G』の活躍が期待される分野
    近未来社会(スマートシティ)の景色 

    講師: 総務省地域情報化アドバイザー    
        第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)アプリケーション委員会利用シーンWG主査
        株式会社ビットメディア 代表取締役社長  高野雅晴 氏

    主催:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター

    共催: 愛知県教育委員会
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
    親子向け
  • 学習情報分類:学び
    本講座は、戦国時代の伊奈を治め伊奈城跡(豊川市指定史跡)を居城に活躍し、後に徳川譜代大名の一員となった本田(本多)氏をテーマに、11月28日(日)小坂井生涯学習センター(こざかい葵風館内)で開催したものです。講座では、戦国時代から江戸時代初期までの本田(本多)氏の歩みについて、愛知大学文学部教授の山田邦明講師が古文書や記録(『寛永諸家系図伝』、『寛政重修諸家譜』など)をもとに跡づけます。

     主催:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター、豊川市教育委員会
     共催:愛知県教育委員会、愛知大学
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
  • 学習情報分類:学び
    碧南火力発電所の映像や岡崎市にある分子科学研究所の方のインタビュー映像などから、発電の仕組みと現在の発電システムが抱える様々な問題点や解決のためのさまざまな工夫について知ることで、エネルギー問題に主体的に関わっていこうとする態度を養うことができる教材です。
    <制作>岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会D班
    <時間>10分13秒
    この作品は、平成30年度愛知県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門(ビデオ教材)で優秀賞を受賞しました。
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
    親子向け
  • 学習情報分類:学び
    平成22年3月に閉校した「千万町小学校」の跡地を利用した「千万町楽校」は、地域住民がつながりを強める場を提供し、集落の人々の心のふるさとであり続けています。過疎地における地域コミュニティの一つのモデルとして、地域づくりとは何かを考えるきっかけとなる作品です。
    <制作>岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会C班
    <時間>9分44秒
    この作品は、平成30年度愛知県自作視聴覚教材コンクール 生涯学習部門(ビデオ教材)で最優秀賞並びに愛知県教育委員会賞を受賞しました。
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
    親子向け
  • 学習情報分類:学び
    日系ブラジル人が日本に多く住む歴史的背景や、彼らの現状と抱える問題について知り、今後日本に住み働く外国人が増えていく中で、異なる文化的背景をもつ人々との関わり方や、これからの多文化共生社会のあり方について、考えを深めることができる教材です。
    <制作>岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会B班
    <時間>12分50秒
    この作品は、平成30年度愛知県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門(ビデオ教材)で優良賞を受賞しました。
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
    親子向け
  • 学習情報分類:学び
    東海市の特産品であるふき。ふき作りを実際に見学できない子どもたちにも、1年を通したふきの生産過程や農家の工夫や努力がわかるように制作した作品です。見学してもなかなか見られない作業の手元の様子や機械が稼働しているアップ映像も収録。課題を提示し解決していく展開で、児童の農業に対する興味・関心を高めることができます。
    <制作>福岡 隆(東海市立平洲小学校)
    <時間>13分35秒
    この作品は、平成30年度愛知県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門(ビデオ教材)で最優秀賞並びに愛知県教育委員会賞を受賞しました。
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
    親子向け
  • 学習情報分類:学び
    島おこしの内容や島民の思いなどを通して、過疎地域の抱える問題と対策について学習を進めることができます。また、自分が生まれた地域の良さを知り、地域のために働く人たちの姿から過疎について関心を高めてほしいと願う作品です。
    <制作>岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会B班
    <時間>10分30秒
    この作品は、平成29年度愛知県自作視聴覚教材コンクールの学校教育部門(ビデオ教材)で優良賞を受賞しました。
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
    親子向け
  • 学習情報分類:学び
    大気圧は目に見えない存在であり、子ども達の実感を伴うような学習を進めることが難しい。そこで、普通教室や理科室では再現が難しい実験映像を収録し、大気圧で起こる現象を、目に見える形で確認することができるように工夫された作品です。
    <制作> 岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会D班
    <時間> 13分53秒
    この作品は、平成29年度愛知県自作視聴覚教材コンクールの学校教育部門(ビデオ教材)で優秀賞を受賞しました。
    提供:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県生涯学習推進センター
    親子向け
前へ