◆ 他4ヶ所での開催の様子 |
 |
九久平町はかつて七里街道の宿場町として発展しました。巴川の中にある小さな島に弁天様の祠があり、その隣で花の撓が開催されます。九久平の花の撓も、世話人会の方たちのお力添えにも関わらず盛り上がりは乏しくなっているようです。 |
|
|
槍の半蔵と言われた渡辺半蔵守綱ゆかりの守綱神社。ここで開催される寺部の花の撓もさびれる一方です。人形師の作品による社の展示物はどれも温かみがあり、農家の人たちに親しまれています。 |
 |
|
|
 |
猿投山のふもと一帯は県下随一の桃の生産地。雲龍寺は緑に囲まれた静かなたたずまいの中にあり、瀬戸街道と飯田街道が交差した交易の地でした。 |
|
|
格式高い射穂神社。現在は見物人もまばらなこの神社の花の撓も、昔は高台にあふれるほどの見物人がきたそうです。 |
 |
|
|
映像を見る・・・<約4分11秒> |