ഀ
ഀ
額田王の伝えは、主に万葉集が中心で、日本書紀に少し出てくるぐらいです。そこでは、天武天皇の妻だったことぐらいしか触れていません。額田王について考える場合には、万葉集に出てくる歌の問題、あるいは歌に出てくる額田王像の形でしか、私たちは膨らませられず、人物像のところまで行きつくことができません。ഀ

|
ഀ
ഀ
ഀ
額田王が歌 ഀ
ഀ
ഀ
熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな (『万葉集』巻1・8)ഀ
ഀ
右は、山뙎潡➂⭙䱙帰媘䲀靫鉧ᰰ奩欰İ㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀㱦⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀䐀㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀漀估İర㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀㲜⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀䈀夰䬰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀渀ꄰⱜ湧기歛⤰湙ର襷地脰夰⤰蝙湶䌰瑑㱞爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀ᅝ㱎⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀搀愰渰栰䘰地㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀渀İ崰瑎㱞爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀Ā䥎㲑⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀爀渰栰栰訰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀渀䄰豓ࡎ㱧爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀㱝⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀搀愰渰栰缰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀渀㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀᐀㱧⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀搀䴰弰愰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀渀㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀䡘㱓⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀缀攰渰䠰䘰縰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀欀İ⤰蝙ﭶ㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀✀๙㱔⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀䨀笰䴰唰䴰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀Ā㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀ഀ伊予
の湯の宮に
幸す。
後の岡本の宮に天の下知らしめす
天皇の七年辛酉の春の正月丁酉の朔の壬寅に、御船西つかたに征き、始めて海道に就く。庚戌に、御船衏湎鼰ぱ╵湭㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀潷㱮⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀䐀漰蘰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀渀㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀䰀꺈㱛⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀䬀訰缰萰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀欀㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀쨀㱬⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀漀㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀搀㰰⼀昀漀渀琀㸀愀⧿蝙Ŷ㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀᐀㱥⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀耀䬰地㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀渀樰笰地㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀堀㱛⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀渀匰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀谀謰椰鉲㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀ꄀꝟ㲉⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀缀崰匰樰漰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀圀昰İ崰渰䈰武弰愰縰愰欰ἰ᭡湡㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀씀㱠⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀匀匰贰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀鈀眰厍地弰縰田愰叿渰㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀䔀㱥⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀蘀鄰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀欀蠰訰昰㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀䰀恫㲊⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀缀䘰弰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀鈀㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀ﴀ㲈⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀搀估㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀言昰㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀쀀띔㱐⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀䬀樰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀圀猰弰縰田ര《といふ。すなはち、この歌は天皇の御製なり。ただし、額田王が歌は別に四首あり。ഀ
ഀ
ഀ
この歌は国際関係とは関係がないようにみえます。しかし、国際関係の問題を日本書紀から考えたときに、この歌の背景にある問題がかなり見えてくるように思います。いくつか異なることが書かれている中で、つぎの部分が目をひきます。ഀ
ഀ
「天皇の七年辛酉の春の正月丁酉の朔の壬寅に㰰⼀昀漀渀琀㸀ഀ
㰀戀爀㸀ഀ
⤀蝙湶̰瑎桞漰褰ͦ瑎࡞ᇿ瓿फ़ǿ̰ᙎN呎贰İ匰谰䰰䴰譵湳䈰李夰Ȱ崰渰栰䴰ര
㰀戀爀㸀ഀ
㰀昀漀渀琀 挀漀氀漀爀㴀∀戀氀甀攀∀㸀 రꄰ㥟羂撉䬰弰欰脰䵟İ쬰腙昰眰卭殐作Ȱ騰止İꄰ㥟ං伊予の熟田津の石湯の行宮に泊つ。㰰⼀昀漀渀琀㸀ഀ
㰀戀爀㸀ഀ
匀渰ڐ歒漰İꄰ㥟ࢂ⧿蝙湶㤰ং䳿缰殉ᄰ䭔挰昰䰰䶈İ쬰腙昰眰歭侮晑İര伊予の熟田津の石湯の行宮に泊まったとあります。そのときの歌がഀ
「熟田津に船乗りせむ㰰⼀戀㸀㰀⼀昀漀渀琀㸀ഀ
㰀琀愀戀氀攀 愀氀椀最渀㴀∀爀椀最栀琀∀ 眀椀搀琀栀㴀㐀 㸀㰀琀爀㸀㰀琀搀 愀氀椀最渀㴀∀挀攀渀琀攀爀∀㸀㰀椀洀最 猀爀挀㴀∀⸀⸀⼀椀洀最⼀樀愀瀀愀渀⸀最椀昀∀愀氀琀㴀∀鼀ぱ╵≭ 眀椀搀琀栀㴀㐀 䠀䔀䤀䜀䠀吀㴀㈀ 㸀㰀戀爀㸀㰀⼀琀搀㸀㰀⼀琀爀㸀㰀⼀琀愀戀氀攀㸀ഀ
栀䐰䘰䰰杫夰Ȱ鼰ぱ╵桭漰İര伊予の道後温泉の海岸辺りと推定されます。この辺りに天皇の船が停泊した時に、これを詠んだと思われます。ഀ
「熟田津に船乗りせむ㰰⼀戀㸀㰀⼀昀漀渀琀㸀ഀ
栀漰İ匰谰䬰褰侮⽑坮昰䰰侈栰匰贰朰夰Ȱര
㰀昀漀渀琀 猀椀稀攀㴀㌀㸀㰀戀㸀ఀ㤰垂詎嬰耰ര《はഀ
昔のことではなく、これからまさに始めようとすることを言っています。ഀ
ഀ
「月待てばאּאּאּ㰰⼀戀㸀㰀⼀昀漀渀琀㸀ഀ
㤀廒鉑夰謰栰䴰欰࠰鉧蔰摟匰栰漰İ輰䬰訰攰褰䐰焰枊夰䰰İ騰佽蜰ࡥ溁ര
㰀昀漀渀琀 猀椀稀攀㴀㌀㸀㰀戀㸀ఀ渰良䬰樰爰氰ര《と言われている潮の満干が月齢と密接な関係を持っていますから、「月を待つ栰漰㤰廒歑0艧ﴰ湔漰䒂渰鉯蔰损昰䐰謰栰䐰䘰༰獡襔地䐰渰朰夰Ȱ舰䘰爰栰搰漰ะ警䐰뤰䱥⨰瞂坭萰夰䐰䬰褰栰䐰䘰ذㅴ艵䈰謰䬰舰豷縰嬰錰愰
㰀戀爀㸀ഀ
匰渰䰰潫İ㤰廒鉑࠰桧栰舰欰蔰损昰䐰昰İ࠰艧䬰樰挰弰İ渰良䬰樰挰弰İ崰匰朰侮⽑坮蠰䘰栰䐰䘰䰰襫地䐰渰朰夰Ȱ渰桯㤰廒桑䰰ꈰ辕謰渰漰섰役愰渰ἰ驡悉栰✰ٙ婒谰昰䐰謰渰朰夰䰰İ匰䉟湦⼰潮İ弰끪杨頰捣昰‰掐弰舰渰朰漰樰估İ尰쩐坬萰夰估İ㤰銂地詎ര上げやすい砂地で少し遠浅の所へ満潮の時に入港します。潮が引いた時にそのまま流されないように残します。そこで乗り降りする。それが一番簡単な港の作り方、船の乗り降りの仕方です。その状態で次に準備が整ったら浮くのを待ちます。それが多分この歌だろうと推定されます。ഀ
ഀ
そこで日本書紀からの引用です。ഀ
ഀ
『日本書紀』斉明七年(661年)ഀ
ഀ
「七年の春正月の丁酉の朔壬寅に、御船西に征きて、始めて海路に就く。甲辰に、御船、大伯海に至る。時に、大田姫皇子、女を産む。仍りて是の女を㱔⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀樀攰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀儀昰İ㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀✀⽙蝏獶㱙⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀䨀笰估渰爰脰缰匰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀栀㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀㱥⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀䐀㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀甀愰㳿爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀騀㱢⼀爀戀㸀㰀爀琀㸀䬀渰䠰䐰氰渰爰㰰⼀爀琀㸀㰀⼀爀甀戀礀㸀欀İꄰ㥟Ƃ㰰爀甀戀礀㸀㰀爀戀㸀ഀ伊豫の熟田津の石湯行宮に泊つ。熟田津、此をば儞枳柁豆といふ。㰰⼀戀㸀㰀⼀昀漀渀琀㸀ഀ
㰀戀爀㸀ഀ
ᘰᇿ瓿潞İܰ䥎욄準ᠰ櫿湵䰰湫琰桞ర塔朰夰Ȱര
㰀戀爀㸀ഀ
㰀昀漀渀琀 猀椀稀攀㴀㌀㸀㰀戀㸀ఀ̰瑎湞┰湦挰湧ᘰ步帰ꇿ㥟羂殉脰䵟昰İ쬰腙昰眰殍作Ȱര《ഀ
先程の額田王の中にでてくるのと同じ文です。ഀ
「庚戌に、御船、歏溌鼰ぱ╵湭潷䱮꺈歛쨰摬Ȱര《ഀ
ここも一致します。一致するのは万葉集を編んだ人が、これを見て書いているからです。ഀ
ഀ