1 |
| 穀類(こくるい)のたねを穂(ほ)から取りはなす脱穀(だっこく)につかう。 |
2 |
| 食器類(しょっきるい)をあらうときにつかった。 |
3 |
| 食器類をあらうときにつかった。 |
4 |
| 足でこぎながら動く力をつけ、ぬのや服をぬう機械。 |
5 |
| 上からおしつけて、服のしわをのばすための器具。これは、中に炭火を入れた。 |
6 |
|
穀類(こくるい)を運ぶ時に使った。穀類用として使えなくなると灰を取る箕(み) として再利用(さいりよう)をした。 |
7 |
井戸用滑車 (いどようかっしゃ) | つるべ用井戸(いど)のてんじょうにつり下げ水をくみ上げるのに使った。 |
8 |
| 石で作ったひき臼(うす)。 |
9 |
| 炊(T)きあげたご飯を入れたおひつを入れ、保温するために使った。 |
10 |
|
稲(いね)を刈る時に使う道具。稲のかぶを両刃ではさみ、下側の引き金を引くとかぶが切れる。 切り取ったかぶは、横にたおしておく。 |
11 |
| まゆ・綿・麻(あさ)・毛などの繊維(せんい)を細く長く引きのばして、よりをかけ糸を作る道具。 |
12 |
|
お米などを一斗(10升=18リットル)分はかるときに使う。ぼうは、枡(ます)にちょうどいっぱいに なるようによ分なお米を落とすときに使う。 |
13 |
|
車の回転を利用して、まゆや綿花(めんか)から糸を紡(つむ)ぎ出したり、また、紡(つむ)いだ糸を より合わせたりする道具。糸車に同じ。指で回転させて使う。 |
14 |
| 指で回転させて、使う糸を作る道具。 |
15 |
| 米俵(こめだわら)など重いものをになう時、つめを食いこませてかけ、持ち上げた。 |
16 |
| 針、ぬい糸、はさみなどの裁縫(さいほう)用具収納箱としてつかう。 |
17 |
| 戦地の兵士などを慰めるために、日用品や手紙を入れて送るふくろ。 |
18 |
| 手で回しながら糸を巻く道具。 |
19 |
| 穀物(こくもつ)や豆などをひいて、粉にする道具。上の石を回してすり砕く。 |
20 |
| 牛に鋤などを引かせるとき、背中に置いて固定した。 |
21 |
| 牛に荷車や鋤(すき)・馬鍬(まんが・まぐわ)などを引かせる時、背に置いて固定した道具。 |
22 |
| 水などを入れる入れ物 |
23 |
| まぐさや壁土にまぜるわらなどを切る道具。飼い葉切り |
24 |
わらを切って、田に広げた。青草等を切って、たい肥にする。 桑の小枝を切る。牛、馬のえさのわらを切る。 |
|
25 |
|
棟の端に取りつける飾の瓦。奈良時代には、蓮華文様が用いられたが、 8世紀以降は、獣面・鬼面へと変化した。 |
26 |
| ねる時に蚊(か)や虫などを防ぐために部屋の中につるして使った。 |
27 |
| 牛や馬の飼料(しりょう)とする干草などを入れて、牛馬に食べさせるための桶 |
28 |
|
飯を炊いたり、湯を沸かしたりするための器具。金属製や土製があり、 鍋よりも深く、腰に鍔(つば)がある。羽釜(はがま)ともよぶ。 |
29 |
| 水車の力を利用しお米をついていた時、臼(うす)からお米を箕(み)に移す時に使った。 |
30 |
| 米やもみ、たねを入れて保存するもの。 |
31 |
まゆの入ったがごの中央に突き立て、まゆがイキったりまゆの中のサナギが 死なないように、空気の流通を促進するために使った。 |
|
32 |
| 火にかけて、中に入れたものを加熱する器具。 |
33 |
| 稲(いね)刈りをした後に残った株を、田おこしの前に抜き取るために使った農具。 |
34 |
株抜き (かぶぬき) | 稲(いね)かり後に残った株を抜き取るために使う農具。 |
35 |
| 稲(いね)を刈り取った後、残された根の株切りに使った。 |
36 |
| 尋常小学校国語科児童用教科書「尋常国語読本巻6」明治33年12月27日 |
37 |
| 尋常小学校鉛筆書帖第3学年児童用 発行明治43年1月31日 |
38 |
| 尋常小学書キ方手本第4学年用上甲種文部省 発行明治43年1月15日 |
39 |
| 尋常小学修身書巻2児童用 発行明治43年3月15日 |
40 |
|
観音(かんのん)開きになっている。中に、お金や通帳(つうちょう)、 証書(しょうしょ)などの大切なものを入れた。 |
41 |
|
木製の箱(はこ)形の枕。普通籾殻(もみがら)などを入れた布の枕をのせて使う。 箱枕(はこまくら)。 |
42 |
| 麦のひげとり |
43 |
| 臼(うす)に穀物(こくもつ)を入れてつく木製の道具。餅つきなどにもつかう。 |
44 |
| 衣類、小道具などを整理・保管するための箱(はこ)形の木製家具。 |
45 |
| 物を量る時に使う道具。 |
46 |
| 蚕に食べさせる桑の葉を入れた。 |
47 |
| 人が乗りやすいように、馬の背中につけた道具。 |
48 |
| 荒起こしに続いての田起こしで使う。これは刃の長さが長く、乾田用である。刃は、4本ある。 |
49 |
| 荒起こしに続いての田起こしで使う。これは刃の長さが長く、乾田用である。刃は、3本ある。 |
50 |
| 摘み取った桑の葉を入れる時に使った。丸かごと角かごがある。 |
51 |
| 草取りの時につかった。 |
52 |
| 女性用の桐下駄(きりげた)。 |
53 |
| 筵(むしろ)を作る時に使う道具。 |
54 |
| 藁(わら)を用いてあらく織(お)ったむしろを薦(こも)と言う。その薦(こも)を織る道具。 |
55 |
| かべに土をぬる時につかった。 |
56 |
米俵 (こめだわら) | わらを編(あ)んで作った米を入れる俵(たわら)。これは、ミニチュアである。 |
57 |
| お米や穀類(こくるい)を五合(ごごう)はかり取るのに使う。 |
58 |
|
電動機。電気を引きモ-タ-を回し、ベルトを使って脱穀(だっこく)機や自動籾摺(もみすり)り機を 回転させることにつかった。 |
59 |
| 酒屋にのみ所持し、これで酒を配達した。昭和初期までつかった。 |
60 |
さおのはしに品物を、もう一方に分銅(ふんどう)をつるして間にある取っ手を持ち、 さおが水平になるよう分銅を移動させて重さを量る。 |
|
61 |
さおの一端に品物を、他方に分銅をつるして、取っ手を持ち、 さおが水平になるように分銅の位置を移動させる。 |
|
62 |
| 米揚げざる。もみを発芽させるためにしばらく水に浸したり、水切りをしたりするのに使った。 |
63 |
| 数個のまゆから糸を集めて、一本の生糸を糸枠に巻き取るための手回しの道具。 |
64 |
| 写真をとる機械 |
65 |
| 醤油(しょうゆ)を入れた容器 |
66 |
| 醤油(しょうゆ)を入れた容器 |
67 |
| 土製のこんろ。ものを煮るのに、炭の値が七輪ですむと言う意味とも言われている。 |
68 |
| 農具の一種。どろや砂をかき上げたりする時に使う。 |
69 |
|
穀類(こくるい)を移す時に使う道具。例えば、米を保管する大きなかんの上の口に置き、 上から実などでお米を入れることに使った。 |
70 |
| 女性の和服用の下着。肌着(はだぎ)。肌襦袢(はだじゅばん)。 |
71 |
| 蚕(かいこ)がまゆを作るために必要なオヤマ(マブシ)を作るための機械。 |
72 |
| 人力で操作し、重い物を持ち上げる器具。 |
73 |
|
牛や馬に引かせてきす先で地中を切り進み、へらで土塊を反転させる農具。 「さき」と「へら」は鉄製で、他の部分は木製。古くは唐鋤(からすき)とよんだ。 |
74 |
| 料理をのせて人に出すとき使う台。 |
75 |
| 料理をのせて人に出すとき使う台と、各種食器。 |
76 |
| 今のそろばんと違い、上段に二つの玉、下段に五つの玉がある。 |
77 |
田植えをしてしばらくした後、水のある田んぼの中の草を取る道具。 おして前に進む時、金属の車でかいて草を取る。 |
|
78 |
| 湯や水を入れて、洗濯や行水などにつかった。 |
79 |
|
湯や水を入れて、洗濯や行水などにつかった。これは、もみなどを 一時入れておくために使った。 |
80 |
| 田植えの後、田にはえる雑草を取り除くために使った農具。 |
81 |
| 田植えの後、田にはえる雑草を取り除くために使った農具。 |
82 |
| 田植えの時に、舟を使って苗や人を運んだ。 |
83 |
| 雁爪(がんづめ)、蟹爪(かにづめ)とも言った。草を取る時に使った。 |
84 |
田の荒起こしの時に使う道具。これは、刃幅は広く、刃の本数も多く、 主に、湿田用として使われた。 |
|
85 |
| 稲(いね)の穂からもみを取る。 |
86 |
| 大八車とは、荷物運搬用の二輪車で、2〜3人で引く大型のもの。その車輪。 |
87 |
| 稲(いね)や麦、豆などの粒を穂や枝から取り離す機械。 |
88 |
|
茶の湯または茶をに出すのに使う釜。鉄製で、上部がつぼまって口がせまい。 胴(どう)の回りに、鍔(つば)のある羽釜(はがま)と、細い1本の筋目のついた羽落ち釜がある |
89 |
畝(うね)の間から土をすくい上げてふって落とし、田や畑で発芽した麦の芽に 土をかぶせるためにつかった農具 |
|
90 |
畝(うね)の間から土をすくい上げてふって落とし、田や畑で発芽した麦の芽に 土をかぶせるためにつかった農具これは新しい。 |
|
91 |
畝(うね)の間から土をすくい上げて振って落とし,田や畑で発芽した麦の芽に 土をかぶせるためにつかった農具これは比較的古い。 |
|
92 |
| 祝い酒専用として使われる。 |
93 |
| 一階事務室の天井につけてあったもの。 |
94 |
畝(うね)の間から土をすくい上げて振って落とし、田や畑で発芽した麦の芽に 土をかぶせるためにつかった道具。 |
|
95 |
| テニス用のラケット現在のものより縦長になっている。 |
96 |
| 中に炭や練炭を入れて、手を暖める。 |
97 |
| 小形の火鉢で、手をあぶるのに使う。※火桶(おけ)の部分が金属、受ける台は木製。 |
98 |
| 小形の火鉢で、手をあぶるのに使う。※金属製 |
99 |
| 小形の火鉢で、手をあぶるのに使う。※金属製 |
100 |
| 湯をわかす、つると注ぎ口のついた鉄製の容器 |
101 |
| 湯をわかす、つると注ぎ口のついた鉄製の容器 |
102 |
|
両端に荷物をつるし、中央をかたに当ててかつぐ棒。これは、作業に使った 物ではなく、生活の中で使われたものなので、少し小ぶりになっている。 |
103 |
俵(たわら)に米をつめた後の作業の時に、しめた俵のかけ縄の先を はさむ時に使ったり、米俵(こめだわら)をかつぐ時につかう。 |
|
104 |
俵(たわら)に米をつめた後の作業の時に、しめた俵のかけ縄の先を はさむ時に使ったり、米俵(こめだわら)をかつぐ時につかう。 |
|
105 |
| もみの中から、しいなやごみをより分ける。豆と殻やごみをより分ける。 |
106 |
| 火消しの時に使う。 |
107 |
| 農具の1種。穀物(こくもつ)を精選(せいせん)してしいな・もみ殻・ちりなどを取り除くもの。 |
108 |
| 桝(ます)にちょうど一杯になるように、余分なお米を落とす時に使う。 |
109 |
|
穀粒を選別する装置。箱(はこ)形の胴につけた羽根車で風をおこし、 その力を利用してしいな・籾殻・ごみなどを吹き飛ばして、穀粒を下に残す。 |
110 |
| 酒などを入れる口の細い容器。これは、1升入る。「大平郷」「D酒店」 |
111 |
| ぜんまいの力で動く。 |
112 |
|
食べ物を煮る、揚げる、ゆでる、蒸すなどの過熱調理をする器具。 ふた・つる・取っ手などがつき、別に多くの種類がある。 |
113 |
|
長方形の箱(はこ)火鉢。下部や横に引き出しをつけ、灰入れの 一方に銅壺を備える。居間などに置いてつかう。 |
114 |
|
長方形の箱(はこ)火鉢。下部や横に引き出しをつけ、灰入れの 一方に銅壺を備える。居間などに置いてつかう。 |
115 |
| むしろなどを編(あ)む道具。 |
116 |
| たい肥をおこしたりするために使う農具。 |
117 |
衣類を主として入れた。初めは武家専用のものであったが、慶長のころ から町人もまねるようになった。長いぼうを鉄の輪に通してかついだ。 |
|
118 |
|
固くしまってきた水田の土の地ならしをした。二回ずつ前後におし引き ながら前へ進んだ。両手で持つ取っ手の部分がある。 |
119 |
| 口や手や顔をあらう時に使う盥(たらい)。 |
120 |
| 魚釣りなどの時、魚を入れておくために使った。 |
121 |
田畑を耕すほか、中耕・除草・作畦などの作業につかう農具。 ヒラ部(木製)と刃先部(鉄製)からなり、替えることができる。 |
|
122 |
|
田畑を耕すほか,中耕・除草・作畦などの作業につかう道具。 ヒラ部(木製)と刃先部(鉄製)からなり、替えることができる。 |
123 |
| 灰を入れ、中に炭火などをいけておく暖房器具。暖を取るほか、料理にも使えた。 |
124 |
| 縦糸の間に横糸を打ち込むための道具。 |
125 |
| 火をおこすために手で動かして風を送る器具 |
126 | 女性が日本髪にゆって、寝る時寝崩れしないように首にあてがって使った。 | |
127 |
| 粒状のもの入れて振って、編(あ)み目を通る細かいものをより分ける道具。 |
128 |
| 大形のさおばかりで物の重量をはかるとき、重量の標準としてつかうおもり。 |
129 |
| 樹木に薬をかける時、これを用いて散水する。これは、先端部分である。 |
130 |
| 粒状のものを入れて、編(あ)み目を通るものと通らないものと振り分ける。 |
131 |
| 携帯用に持ち運びができる入れ物。 |
132 |
|
もみの粒をそろえたり、砂や土などをより分ける時に使う農具。もみを漏斗状の 上の口から入れて、金網の上を流していくと、もみより粒の小さい物が下に落ちる。 |
133 |
| 紅色の顔料(絵の具・染料・化粧品や食品の着色料などにつかう)を入れた容器 |
134 |
| 重い物を持ち上げたり移動させる時に使った滑車。 |
135 |
| 牛や馬に引かせて、水田の土を砕いたりかきならしたりする農具。 |
136 |
| 稲(いね)、大麦、小麦の脱穀の時につかう。 |
137 |
| 雨具のひとつ。かややすげなどを編(あ)んで作り、肩に羽織ってつかう。 |
138 |
| わらを編(あ)んで作った敷物。 |
139 |
|
ひのき、杉などの板を曲げて作った楕円(だえん)形の容器。 一人前のごはんをもって配ったり、持ちはこんだりした。 |
140 |
|
ひのき、杉などの板を曲げて作った楕円(だえん)形の容器。 一人前のごはんをもって配ったり、持ちはこんだりした。 |
141 |
| カタカタゆすって乗る乗り物。馬の形をしていて、手でおすこともできる。 |
142 |
|
火で熱して使う鏝(こて)。布や紙のしわをのばしたり, おり目をつけたりするのにつかう。 |
143 |
|
3本のひもを上で結んでつるした箱(はこ)形の中に籾や麦を 入れて横にゆらし、良い物と悪い物を選り分ける道具。 |
144 |
| この中へ熱湯(ねっとう)を入れ、足や体を温めるもの。主にふとんの中で使う。 |
145 |
| 木の根切りのときに使ったり、ワルキを作ったりするときに使う。 |
146 |
|
無煙炭(むえんたん)、木炭などの粉末(ふんまつ)を混ぜてねり固めたもの。 円筒(えんとう)形でたてに10本前後の穴がある。 |
147 |
| わらを切る道具 |
148 |
| 縦に3本のわら縄を引き、横にわらを織り込んで、わらじを作る道具。 |
149 |
| 縦に3本のわら縄を引き,横にわらを折り込んで,わらじを作る道具。 |
150 |
「わらたたき」「わらヅチ」とも言った。ぞうり、わらじ、簔(みの)、縄ないなどの 材料のわらを打つのに使った。他に、稲(いね)のハザを作ったり、かんたんな 杭(くい)を打つ時にも使った。 |
|
151 |
紡いだ糸を巻(ま)き取る道具。二本、または四本の木を対にして横木でささえ、 中央に軸(じく)をもうけて回転するようにしたもの。 |
|
152 |
ひじかけ。すわった時にひじをかけ、体を楽にささえるもの。 奈良時代には、「挟軾(きょうしょく)」と言われた。 |
|
153 |
| わらで編(あ)んだぞうり。 |
*番号* | ***道具の名前*** | *******************************道具の説明******************************* |