学びネットあいちから検索できます。
登録番号 形態 題名 出演/企画・制作 内容 時間
KV-1 VHS

頑張れ!お父さん 

―パパたちの子育て奮闘記― 

家庭教育ビデオシリーズ1

「父親の参加」

原田雅彦(スキージャンプ選手)、大日向雅美(恵泉女学園大学教授)、細谷亮太(聖路加国際病院小児科部長)、鈴木光司(作家)、鎌田秀一(会社経営)、加藤篤史(会社員)/司会薬丸裕英 子育ては家族全員が一致協力することが重要。父親の影響力も大切です。実際に子育てを経験しているお父さんの姿を追いながら、「父親の子育て参加」を考えます。もちろん正解はありません。その形は家庭によって様々なのですから。 0:16
KV-2 VHS

KONISHIKI&テディ

子どもとしつけ

家庭教育ビデオシリーズ2

「しつけ」

KONISHIKI(タレント・元大関) 「悪いことは悪いとしっかり言うこと」「自分の行いに責任があることを気づかせること」…あたりまえのことだけれど、おろそかになってはいませんか。ユニークなキャラクターでおなじみのKONISHIKIさんとアニメのテディが、しつけのポイントを楽しく解説します。 0:16
KV-3 VHS

7人の専門家に聞きました

子育ての極意 『ゆっくり、ゆったり』

家庭教育ビデオシリーズ3

「子どもをゆっくりゆったり育てる」

高橋悦二郎(小児科医)、藤原正彦(数学者)、藤永保(発達心理学者)、秋山仁(数学者)、香山リカ(精神科医)、河合隼雄(臨床心理学者)、山谷えり子(生活ジャーナリスト)/司会:川口和久(元プロ野球選手)、大東恵(タレント) 子どもの個性を大切にし、未来への夢を持たせるためには…他の子どもや平均値と比べず、その子のよさを見つけて伸ばすこと、生活に遊びと自由な時間を与えること、そして子どもと一緒に楽しむことなど、親にできることは決して難しいことではありません。7人の専門家たちが登場、育児のコツを伝授します。 0:17
KV-4 VHS

こころの応援歌

親子で育む『素晴らしき思春期』

秋山淳子、大平光代(弁護士)、斎藤環(精神科医)、白吉君江さん、鈴木正晴さん、田中純夫(臨床心理士)、早川恵子(教育相談員)、宮入悦子さん、子どもたちの声/進行役:生島ヒロシ 思春期になる子どもは、今までと違う態度や行動をとるようになります。親は子どもをよく理解できなくなり、子育てに対する自信が揺らいだりします。例えば、今の子ども達はインターネットや携帯電話の急速な普及により、簡単に情報を得ることができてしまうなど、「便利さ」と「危険」の中で生活しているといえます。このビデオでは「思春期」をキーワードとして、専門家からのアドバイス、子ども達自身からの声などを集めました。 0:26
KV-5 VHS 三味線ってカッコいい!! 杵屋五三郎(人間国宝・長唄)、杵屋五三助(長唄)、本條秀太郎(三味線演奏家)、矢崎明子(地歌)、田中悠美子(義太夫)、佐藤通弘(津軽三味線)、工藤満次(津軽三味線)、照喜名朝一(人間国宝・三線) 新学校指導要領準拠 文部科学省選定作品
対象:中学校・高等学校 音楽
邦楽器の代表的な楽器、三味線をとり上げその演奏方法や取り扱い方法を本條秀太郎と福生第二中学校の生徒を中心に進め、この楽器の多様性や沖縄から青森までの特色ある三味線も紹介する。
0:24
KV-6 VHS 発見・体験!食事の移り変わりを調べよう
−身近な生活から歴史を発見する−
監修・指導:江原絢子(東京家政学院大学教授)、児玉典久(埼玉県加須市教育委員会指導主事)、古澤立巳(埼玉県戸田市立戸田東中学校教頭) 対象:中学校 社会科/歴史的分野 文部科学省選定作品
食事の変化を通して、歴史の移り変わりを描きます。主題学習を効果的に進める資料を紹介しながら、体験学習を交えて、歴史を学ぶ意欲を高める。
0:22
KV-7 VHS 確かな学力
−ネットワーク活用法−
茨城県つくば市立竹園東小学校/茨城県谷田部東中学校/富山県滑川市立西部小学校 対象:小学校・中学校編(現職教育用) 文部科学省選定作品
コンピュータネットワークを活用し、いろいろな教科に取り組み、効果をあげている実例を、小・中学校で示し、コンピュータネットワーク活用の教育の可能性を追求します。
0:22
KV-8 VHS 森の聞き書き甲子園
−名手・名人に学ぶ−
伊藤登志夫(愛知県立安城農林高等学校)/河田千種(茨城県立竹園高等学校)/中山明子(静岡県立天竜林業高等学校)/長谷川絵里(昭和女子大付属昭和高等学校)/山田純平(東京都立国立高等学校)/池野保次(愛知県西加茂郡小原村)/大城忠治(静岡県天竜市)/桐原道明(茨城県久慈郡大子町)/松本富三(京都府京都市)/宮城定一郎(滋賀県栗東市) 対象:青年・成人向け社会教育教材
  全国から選ばれた100人の高校生が森と関わってきた名手・名人に取材して技や知識を学び、その言葉を文字に残して記録する「森の聞き書き甲子園」の取り組みと意義を紹介する。
0:22
KV-9 VHS 年長さんがつくったおばけやしき
〜生活発表会にむけて〜
ナレーター:佐々木優子 対象:幼稚園・保育所(現役職員)、教員養成系の大学・短大(学生)
文部科学省特別選定作品
幼稚園の生活発表会にむけて5歳児のおばけやしきグループの6人が先生に支えられながら友達とぶつかったりアイデアを出し合ったりしながら成長する姿が映しだされている。
0:23
KV-10 VHS こころつくり、こころ伝え 福井爽人/宮廻正明/仙石克己/絹谷幸太/町田こひつじ幼稚園/財団法人教育美術振興会/東京都国分寺市立第二中学校/財団法人日本美術院/東京都渋谷区立長谷戸小学校/ピカソ美術館/うららの会 他 対象:小学校高学年・中学校(美術科)、高等学校(芸術科)、青年・成人(美術、工芸、趣味活動) 文部科学省特別選定作品
 美術は心の表現。人は成長に従い深く感じるようになり、自分らしい形を作っていく。その心をどのようにして他の人達に伝えていくか、表現を考え、自由な創作活動を促す。
0:22
KV-11 VHS いいとこみつけた
中学年の造形遊び
大阪教育大学教育学部付属平野小学校/長崎県西彼杵郡香焼町香焼小学校/長野県高山村立高山小学校 対象:小学校中学年 図画工作 文部科学省特別選定作品
  新学習指導要領に基づき、小学校中学年を対象に子ども達の発想力や構成を生かした造形遊びの授業を紹介する。
0:21
KV-12 VHS CHANGE!
〜新しい学習指導要領で変わるもの〜
福岡県福岡市立多々良中央中学校/東京都品川区立第三日野小学校/新潟県上越市立高志小学校/京都府京都市立御所南小学校/大分県大分市立金池小学校/東京都三鷹市立第四小学校/東京都台東区立上野中学校 対象:小学校・中学校(現役職員) 文部科学省選定作品
新学習指導要領のもと全国の小・中学校では子どもたちの「生きる力」を育む教育が展開されている。教育現場がどの様に変わりつつあるのか、活気あふれる実践事例を紹介する。
0:22
KV-13 VHS 豊かな心を育てる体験活動
〜地域と連携する学校〜
千葉県和田町立南三原小学校/神奈川県横浜市立茅ヶ崎小学校/栃木県佐野市立北中学校/埼玉県熊谷市立大原中学校 対象:青年・成人向 文部科学省選定作品
子どもたちの豊かな人間性や社会性を育むために各地の小・中学校で行われている体験活動の先進的事例を取り上げながら、体験活動の意義と進め方を紹介します。
0:20
KV-14 VHS 危険の予測で交通安全を! 指導・監修:石毛昭治((財)日本交通安全教育普及協会主幹)/浪花和志(警視庁交通局交通企画課安全係長)/沢田明(東京都足立区立寺地小学校校長)/角田成隆(東京都文京区立磔川小学校教諭)/吉田伸一((財)交通事故総合分析センター主任研究員) 対象:小学校 中・高学年(特別活動) 文部科学省選定作品
休日の朝、サッカーの試合に出掛ける子ども達の行動を通して、日常生活の中に潜む危険を予測し、その危険を回避する方法を身につける交通安全危険予測教育ビデオ。
0:20
KV-15 VHS 相手を理解する
−言葉の背景を見つめると・・・
山口嘉三、藤生聖子、つたいめぐみ、長澤亨、ホ・ユジュン、呉畏、ジャニカ・サウスウィック 他 対象:高等学校(国語) 文部科学省特別選定作品
相手の考え方を理解すると同時に、自分の考え方を改めて見つめ直すこと・・・ここからより良いコミュニケーションが始まることをテーマに、6話にわけてドラマを展開します。
0:37
KV-16 VHS 鈴木正三物語〜万民徳用の教え〜 アニメ 対象:小学校中学年以上/一般 420年前に活躍した郷土三河出身の禅僧鈴木正三の教えを分かりやすく解説。すべての人が仕事にうちこめば社会が良くなるという万民徳用の教えや鈴木三公の生き方をアニメで紹介しています。 0:18
KV-17 VHS <豊かな言語生活をめざして>3
方言の旅
ビデオ作品制作委員会:大西拓一郎(国立国語研究所 研究開発部門第二領域 主任研究員) 他 方言をテーマにレポートを書くことにした東京の大学生、橘美子さんは教授の紹介で山形県の日本海側、庄内地方に位置する三川町の佐藤武夫さんに出会い、現地を訪れます。地元の人たちとの交流を通じて生きた方言に触れ、方言に存在する文法・方言の変化・方言と共通語の使い分けなどの実際を経験します。東京に育った美子は、三川町での経験を生かしながら、方言地図などの資料に考察を深め、再び現地に赴くことでレポートを完成させます。 0:52
KV-18 VHS Contemporary Dance
コンテンポラリーダンスの魅力に迫る!
うらわまこと/伊藤キム/北村成美,近藤良平/砂連尾理+寺田みさこ/山田せつ/ 山田珠実/白井剛/愛知県文化情報センター唐津絵里/アイホール/伊丹市立演劇ホール/志賀玲子/(財)京都市ユースサービス協会:京都市東山青少年活動センター/西田尚浩/ダンスパフォーマンスワ-ク#10参加者のみなさんNPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク/佐東範一/長久手町文化の家(愛知県) /生田創 「蜜の歳月」出演者の皆さん/世田谷パブリックシアター/葦屋一之,NPO法/DANCE BOX 大谷 公立文化施設の自主文化事業等の講演を支援する方法の1つとして紹介 0:59
KV-19 VHS もとにするのはな〜に?
- 授業を変える指導評価の一体化-
協力:茨城大学部附属中学校
教諭:景山敬久/鈴木健二/高橋資明/小川敏志
企画協力:財団法人 日本視聴覚教育会
「星型の先端にできる5つの和が何度になるか、色々な方法で考え、説明しよう」課題の授業実践を通じて、数学における指導と評価の一体化を考える。事前協議、授業、事後協議を通じ指導の改善に役立てるためのビデオ。  
KV-20 VHS  ごめんねまた今度ね〜4歳児のゆれる心〜 (財)日本視聴覚教育協会 幼児にとって、同年代の幼児と先生と一緒に暮らす園生活は人間関係を学ぶ場。幼児が人間関係を学び、自立していくには、園生活をどのようにつくっていくか、特に、幼児同士の心をつなぐ教師の役割について話し合い、指導向上につなげていっていただきたい。  
KV-21 VHS  こんなのできたよ かいたりつくったりする 新しい表現活動 企画制作:東映株式会社 教育映像部 文部科学省特選 子どもたちの実態に応じて子どもたちが自分の思いをもとに、幅広く表現したり、色々な表し方や用具、材料を使う。子どもたちに、画用紙など平面にかかわる表現活動と粘土などによる立体的表現活動にわけ、指導するものにとって、どのような材料を準備すると子どもたちはどのようなことに関心を持ち、発想し、取り組むかといったことが理解できる内容。  
KV-22 VHS  色と形で伝える ビジュアルコミュニケーションの時代 企画制作:(株)桜映画社 (財)日本視聴覚協会 絵は文字や言語の壁を越えて世界をつなぎ、年齢を越えて分かり合える共通言語だ。絵や形によるコミュニケーションとは何か、これからの社会でどのように大切なものになるか、どのような表現、活用の方法があるかを具体的でわかりやすく教えてくれており、美術の視野と理解を広げることができる内容。  
KV-23 VHS  たのしさいっぱい!郷土の音楽(民族音楽の豊かな世界) 企画制作:東京シネ・ビデオ(株) 我が国の伝統的な音楽が重視されている近年、それぞれの地域に伝わる郷土の音楽を教材化することもとても大切なこと。郷土の音楽の良さを再認識するとともに子どもたちの持っている音の感覚を掘り起こしながら、授業を実践していく「学び」としてのアプローチの提示を目指して企画された。  
KV-24 VHS The JET Programme JUMPRIGHT IN!The ALT Experience in Japan 〜飛び込んでみよう!日本の学校〜 協力:財団法人自治体国際化協会 外務省 総務省 文部科学省 神奈川県立総合教育センター 千葉県教育庁 直島町 ALTが学校や地域で活躍する様子を、多彩な映像で紹介します。まな、ティームティーチングを行う上で、日本人外国語担当教員とどのように協力して授業を進めていけばよいのか、具体的な事例をあげながら紹介。  
KV-25 VHS  運動大好き!体力が豊かな心と体を育む 監修:小林寛道(東京大学教授) 増田明美(スポーツジャーナリスト)増田和代(静岡県棒原郡棒原町立坂部小学校教諭) 1.プロローグ 2.体力低下と子どもたち 3.幼児期の体力 4.運動大好きっこを育む 5.日常的に体を動かそう 6.自然の中で体力を養おう 7.エピローグ   
KV-26 VHS  脳が元気になる!
逆転ゲームキャップ 入門編
企画制作:ジャンボ将棋連盟 短時間で勝負がつく激しいゲーム!脳に刺激を与え、脳の働きが活性化する。 0:30
KV-27 VHS  暮らしの中の「あいまいな表現」 ビデオ作品制作委員会:加藤昌男(財団法人NHK放送研修センター 日本語センターエグゼクティブ・アナウンサー)他 導入:「あいまいな表現」をさがしてみると
1.断り方に見る「あいまいな表現」
2.簡潔でわかりやすい表現−標識や絵文字に学ぶ−
3.「あいまいな表現」な表現で問題がおこったら
0:35
KV-28 VHS  豊田喜一郎物語 
自動車への限りない夢
企画:(財)豊田市文化振興事業財団 豊田市教育委員会 −自動車への限りない夢− 0:20
KV-29 VHS  和楽器だ!音楽づくりだ!
〜イメージをふくらませよう〜
江戸川区瑞江中学校/静岡市立松野小学校/富山大学教育学部附属小学校/現代邦楽研究所/財団法人ユネスコアジア文化センター/小泉 豊 小学生や中学生が和楽器を使って音楽づくりに取り組む姿を紹介し、「表現する力」「考える力」など、今日の子どもたちに求められている力を育む音楽科教育の充実をめざして企画された。   
KV-30 VHS  チケットつくってきたんだけど
〜ふくらむイメージ・支える教師〜
企画協力:財団法人日本視聴覚教育協会 幼児教育に携わる方々や幼稚園教員や保育所保育士を目指す学生の方々の幼児を理解する力や指導力を高める研修材料となることを目的として製作されています。    
KV-31 VHS  こうすればできる小学校英語活動 宮崎市立宮崎港小学校/成田市立成田小学校 英語活動のねらい 実践事例紹介@ 実践事例紹介A 英語活動に大切なこと   
KV-32 VHS 生活に生きている日本の美術文化 企画協力:財団法人日本視聴覚教育協会 この教材は昔から日本各地の生活の中にある様々な造形的な美の形のよさやおもしろさ、それらを生かした楽しく心豊かな生活などに焦点を当てて、日本の美術文化の特徴について分かりやすく作られています。また、身の回りの生活の中にある日本らしい美術文化の良さや美しさ、美術の果たす役割などについて実感的に理解できるように構成されています。    
KV-33 VHS  国立国語研究所
「ことばビデオ」シリーズ5
日本語の音声に耳を傾けると…
ビデオ作品制作委員会:加藤昌男(財団法人NHK放送研修センター 日本語センターエグゼクティブ・アナウンサー) 他 第一部;気持ちや意図を伝える音声  第二部:方言の中の音声  第三部:外国人の話す日本語の音声    
KV-34 VHS  文部科学省委託事業
子どもの居場所づくり−基本編−
企画:子どもメディアフォーラム運営協議会 解説 筑波大学名誉教授 筑波学院大学学長 門脇厚司 
学校を拠点にした居場所づくり・地域の条件に合わせて居場所づくり・子どもたちがつくる子どもの居場所・まとめ
0:27
KV-35 VHS  文部科学省委託事業
子どもの居場所づくり−事例編−
企画:子どもメディアフォーラム運営協議会 地域を回る指導員・地域の中に居場所を常設・空き店舗を居場所に活用・児童公園で居場所づくり・科学館の居場所づくり・障害をこえた居場所づくり・企業が協力する居場所づくり・一軒の民家で居場所づくり 0:25
KV-36 VHS  文部科学省委託事業
子どもの居場所づくり−マニュアル編-
企画:子どもメディアフォーラム運営協議会 プロローグ・東京都葛飾区「わくわくチャレンジ広場」・大阪府池田市「キッズランド」・北海道大雪青年の家「指導者研修」・エピローグ 0:30
KV-37 VHS  みんなで育てよう!
あおもりの子どもたち
企画制作:青森県子ども地域活動推進協議会・青森県教育委員会 子どもは地域の宝。子どもたちを学校に任せっきりにするのではなく、家庭や地域が学校と一緒になって育むことが必要です。地域の人々が子どもと関わることで、地域の教育力を高め、学校も地域の力を借りることで、豊で多彩な教育を実現することができます。    
KV-38 VHS 平成16年総務省メディアリテラシー
親子で語ろう!テレビの見方
   現代は、高度メディア社会である。子どもも大人も、テレビ、新聞、雑誌、テレビゲーム、インターネット、携帯電話等様々なメディアに関わり、メディアの影響を強く受けている。この教材は、映像メディアの特徴を楽しみながら学べるように作られている。この教材での学習を、メディアリテラシー学習の入り口としていただきたいと思う。    
KC-1 CD-ROM

本物の舞台芸術体験事業(学校公演)

<音楽劇>カルメン〜公演ハイライト〜

公演:藤原歌劇団 撮影協力校:日本大学豊山中学校・高等学校 ビゼー作曲 オペラ4幕(グランドオペラ版)訳詞上演/オペラ「カルメン」ハイライト
KC-2 CD-ROM

本物の舞台芸術体験事業(学校公演)

<ミュージカル>うたよみざる〜公演ハイライト〜

公演:オペラシアター歌座 撮影協力校:長崎県小佐々町立小佐々中学校 作:川村光夫 作曲:三木稔 ミュージカル「うたよみざる」全二幕
KC-3 CD-ROM 本物の舞台芸術体験事業(学校公演)

<児童劇>マウイ・チキチキ〜1日のドキュメント〜

公演:人形劇団ひとみ座 撮影協力校:長崎県有家町立有家小学校 「マウイ・チキチキ」:それは南太平洋の島々に語り伝えられてきた不可思議と感動の時空へ旅立たせてくれる人形と仮面と珍しい楽器のライブ演奏による子供たちのための「始まり」の演劇
KC-4 CD-ROM

本物の舞台芸術体験事業(学校公演)

<バレエ>くるみ割り人形〜1日のドキュメント〜

公演:社団法人日本バレエ協会 撮影協力校:千葉県柏市立高田小学校 バレエ「くるみ割り人形」より第二幕(ご覧いただくのは、このおかしの国で二人を迎えたおかしの精たちが歓迎のために踊る世界各国の踊りと、クララとくるみ割り人形の王子の愛の踊りです。
KC-5 CD-ROM

本物の舞台芸術体験事業(学校公演)

<演劇>走れメロス〜1日のドキュメント〜

公演:東京演劇アンサンブル 撮影協力校:鹿児島市立谷山北中学校 作:太宰治 演劇「走れメロス」
KC-6 CD-ROM 本物の舞台芸術体験事業(学校公演)

オーケストラ公演〜1日のドキュメント〜

公演:東京交響楽団 撮影協力校:東京都文京区立第八中学校 1.歌劇「カルメン」より『前奏曲』/2.「ペール・ギュント」第1,2組曲より『朝』/3.〃『オーゼの死』/4.〃『アラビアの踊り』/5.〃『山の魔王の宮殿にて』/6.ポルカ『クラップフェンの森にて』/7.『踊る子猫』/8.歌劇「バスティアンとバスティエンヌ」序曲/9.管弦楽組曲第3番より『エア』/10.交響曲第5番「運命」より第1楽章/11.「白鳥の湖」より『第2幕のグランド・アダージョ』/12.〃『終幕のグランド・フィナーレ』/13.『COSMOS』/14.『文京区立第八中学校校歌』
KC-7 CD-ROM 本物の舞台芸術体験事業(学校公演)

 合唱〜公演ハイライト〜

公演:東京混声合唱団 撮影協力校:岐阜県多治見市立脇之島小学校 1.校歌演奏/2.世界の合唱【動物たちの対位法(バンキエリ)、エコー(ラッソ)、ハレルヤ(ヘンデル)】/3.日本民謡をもとにした合唱曲【追分節考(柴田南雄)】/4.みんなで歌おう/5.楽しいコーラス【歌えバンバン(山本直純)、となりのトトロ(久石譲)、小さな世界(シェーマン兄弟)、Hail Holy Queen(トラディショナル)/6.アンコール【大きな古時計、明日があるさ】
KC-8 CD-ROM 衛星電話番号簿 企画制作:財団法人自治体衛星通信機構  平成16年度 地域衛星通信ネットワーク   
KC-9 CD-ROM 学校における児童虐待への
対応最前線の先生がたへ
研究代表者 玉井邦夫 平成14,15年度文部科学省特別研究促進費「児童虐待に関する学校の対応についての調査研究」学校現場での虐待対応に関する様々な知識を、利用者の必要性に応じて学んでいただけるように考えて作成された。   
KC-10 CD-ROM 愛知県教育センター研究刊行物
 研究紀要第91集
企画制作:愛知県総合教育センター 教育研究調査事業・『総合的な学習の時間』の実施に向けて・評価基準・評価方法等の開発手引き   
KC-11 CD-ROM 愛知県教育センター研究刊行物
 研究紀要第92集
教育研究調査事業
企画制作:愛知県総合教育センター
教育研究調査事業@県立高校の総合的な学習の時間に関する研究A評価基準、評価方法等の開発に関する研究B小学校における英語学習に関する調査研究C高等学校教科指導の充実に関する研究、高等学校国語科における評価基準、評価方法等の在り方に関する研究D高等学校地理歴史科・公民科における評価の在り方にかんする研究等   
KC-12 CD-ROM 愛知県教育センター研究刊行物
 研究紀要第93集
企画制作:愛知県総合教育センター 教育研究調査事業 1.評価基準、評価方法等の開発に関する研究 2.児童自らが実験方法を工夫できる教材・教具の検討等   
KC-13 CD-ROM 愛知県教育センター研究刊行物 企画制作:愛知県総合教育センター 研究紀要第89集 ・研究報告書第150号・特殊学級(知的障害)教育課程案 (フィルム教材等総合目録、平成12年度研修事業案内)   
KC-14 CD-ROM あいちエコカレッジネット 企画制作:愛知県 オンライン講座(平成14年度)グループ1「海辺、干潟、川で遊ぶ」/グループ2「里山、農地で遊ぶ」/グループ3「街で遊ぶ」/グループ4「つながりを遊ぶ」/グループ5「環境教育を進めるうえで必要なこと」   
KC-15 CD-ROM 平州賞童謡・子守歌 企画制作:愛知県東海市 最優秀賞受賞作品『もっともっと』『おねむはだあれ』『きっときっと』『おねむはだあれ』   
KC-16 CD-ROM 光のマジック 影絵で遊ぼう! 企画制作:全国視聴覚教育連盟 影絵でクイズ/影絵を作ってみよう!/みんなでチャレンジ!/いろいろな影絵   
KC-17 CD-ROM 学習支援ソフト
 かけ算九九のれんしゅう
制作協力:シャープシステムプロダクトKK  制作:蒲郡市教育委員会視聴覚ライブラリー   
KC-18 CD-ROM 文部科学省委嘱事業
 IT基礎技能講習用テキスト
 はじめよう!パソコンとインターネット
  IT基礎技能講習用テキスト
IT基礎技能講習用テキスト指導者マニュアル
IT基礎技能講習用テキストテキスト表紙
※Windows/Macintosh対応
 0:14
KC-19 CD-ROM 愛知県教育センター研究刊行物         研究紀要大89集 愛知県総合教育センター 研究紀要第89集 所収論文/国語科における授業の工夫と評価に関する研究/英語教育におけるインターネットの活用に関する研究/探求する心を育てる理科学習在り方に関する研究・産業家養育における情報教育の在り方に関する研究/児童生徒の発達段階に応じた系統的、体系的な情報教育に関する研究/愛知県ビデオ教材の利用に関する研究/特殊教育相談に関する研究/特殊学級における個に応じた指導計画の作成に関する研究 研究報告書大150号 所収論文/21世紀に向けての学校教育の在り方に関する研究/生き方を学ぶ教科指導の在り方に関する研究/個性化に生きる選択履修の構想と展開に関する研究/多様化する児童生徒への教科指導の在り方に関する研究/コンピューターの有効活用による個を生かす教科指導の在り方に関する研究/特殊教育における生き方教育に関する研究/児童生徒の理解に立つ学級経営の在り方に関する研究/生涯学習の基礎を築く教育課程の編成に関する研究/地域素材を生かした特色ある学校づくりに関する研究   
KC-20 CD-ROM 愛知県教育センター研究刊行物         研究紀要第95集 愛知県総合教育センター 教育研究調査事業   
KC-21 CD-ROM 愛知県教育センター研究刊行物         研究紀要第94集 愛知県総合教育センター 教育研究調査事業・特集/愛知県総合教育センター30年の歩み/「心の教育を考えるシンポジウム」報告/開所30周年記念・第44回研究発表会講演会概要   
KC-22 CD-ROM 楽しい農村体験
田んぼの1年
(財)都市農村漁村交流活性化機構 情報交流推進部 子どもゆめ基金
助成活動子ども向け教材
 
KC-23 CD-ROM 糸で広がる楽しい世界
あやとりで遊ぼう
全国視聴覚教育連盟 平成18年度子どもゆめ基金助成事業
全国視聴覚教育連盟
 
KC-24 CD-ROM 映像不思議シミュレーター
めざせ!映像メディアマスター
株式会社電脳商会 現代は、高度メディア社会である。子どもも大人も、テレビ、新聞、雑誌、テレビ、ゲーム、インターネット、携帯電話等様々なメディアに関わり、メディアの影響を強く受けている。この教材は、映像メディアの特徴を楽しみながら学べるように作られている。この教材をでの学習を、メディア・リテラシー学習の入口として頂きたいと思う。  
KD-1 DVD 未来への虹
〜ぼくのおじさんは、ハンセン病〜
企画・製作
法務省人権擁護局
茨城県からおじいさんのところに遊びに来ていた正太(小6)は、いとこの香奈(小1)と
「国立療養所多摩全生園」に住む平沢保治さんの家へおつかいを頼まれました。平沢
さんはハンセン病という病気にかかっており、正太は平沢さんの容姿に戸惑いを覚え
ます。
0:30
KD-2 DVD 人権教育教材ビデオ
君の勇気を待っている
知多地区人権教育教材製作委員会
講演・監修 藤田 敬一(元岐阜大学教授)
人と人とが正面から向かい合うことでしか、差別やいじめはなくならないし、人権意識は広がらない! 0:21
KD-3 DVD 私たちのメッセージを伝えよう
〜公共広告をつくる〜
早稲田大学川口芸術学校 第1章
公共広告ってなに?〜身の回りのものを防災品に〜
第2章
子ども・若い人達が作った公共広告
第3章
私たちのメッセージを伝えよう〜公共広告をつくる〜
 
KD-4 DVD 平成18年度 総務省メディア・リテラシー教材
もうひとつのウサギとカメ
〜映像のよみときを学ぶ授業〜
(対象:高等学校教師)
監修:坂本旬(法政大学 キャリアデザイン学部助教授 
教材開発者:中山周治(神奈川県立相武台高等学校 教師)
主な協力者:殿山由美子(神奈川県立相武台高等学校 学校
司書)、岩佐伸一(神奈川県立相武台高等学校 教師)、
神奈川県立相武台高等学校第26期生の皆さん・同演劇部の
皆さん、有吉末充(京都学園大学 人間文化学部 助教授)
武田健祐(『ウサギとカメ』の演出)
デジタル放送が普及しつつある今日、テレビ放送は高校生の生活に大きな影響を与えており、テレビをクリティカル(批判的)に視聴するデディア・リテラシー教育の育成が求められています。映像の表現技法や映像によるメッセージの可能性に触れることで、放送の公共性や放送倫理といった問題を、自分たちの問題として考えることができるでしょう。  
KD-5 DVD 放課後、大好き!
−放課後子どもプランの実践−
企画:(財)日本視聴覚教育協会 放課後子どもプランの意義や重要性及び先進的・特徴的な全国の4事例の情報提供を行うことで、事業のさらなる浸透・普及を図っていくことを目的に、各地域の行政担当者や地域指導者、また、新たに参加を考えている市町村が、放課後子どもプランを実施する際の参考に資するために、先進地域の取り組みを紹介している。 0:24
KD-6 DVD ちょっと待って、ケータイ2 企画制作:全国視聴覚教育連盟 子どもの携帯電話をめぐる問題に関する映像資料(DVD)
@子ども向けDISC1〜ルールとマナーをまもろう〜
A保護者向けDISC2〜子どもをケータイから守るために〜
@0:37
A
0:32
KD-7 DVD みんなでおどろう!レッツヒップホップ 企画制作:全国視聴覚教育連盟 子供たちに人気のあるヒップホップダンスの踊り方をわかりやすく紹介しています。 ヒップホップダンスは形にとらわれない自由なダンスです。発祥の地アメリカでは子どもたちが振付を考え、遊びとして踊っています。 0:55
KD-8 DVD 平成19年度
はつらつ学びのリーダー育成セミナー
はつらつリーダー研修会
企画:富山県生涯学習カレッジ
撮影・編集:県民カレッジ映像ボランティア
平成19年度「はつらつ学びのリーダー育成セミナー」
 団塊・シニア世代を中心に、その人材を活用し、より多くの県民の生涯学習への参画や社会貢献を支援するため、市町村や生涯学習団体等と連携協力しながら、県内各地域で、講座講師や団体・サークルの運営、施設ボランティアなど、ボランティア指導者として活動していただく人材育成型講座です。
_
KD-9 DVD 元気に遊ぼう!
リズムでゲーム         
企画制作:全国視聴覚教育連盟 子どもたちが実際に身体を動かしながら汗をかきながら、楽しくコミュニケーションができるアスレチックゲームをわかりやすく紹介しています。 0:53
KD-10 DVD 「あいみての…」 TAV中部交流会有志 ある日突然、交通事故でわが子を失った夫婦。二人を苦しめたのは、愛娘を亡くした喪失感だけではなかった。遺族感情への配慮に欠けた警察の対応。なかなか遺族に事実が知らされない。そして証言を覆す加害者。最後には被害者の「飛び出し」が原因とされてしまう。1つの交通事故が大きな命を奪い、いかに周りの人を苦しめてしまうか。被害者と遺族の「人権」がキーワードとなる作品である。 0:41
KD-11 DVD ケータイ安全教室 NTTドコモケータイ安全教室事務局
監修:坂元 章(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)
NTTドコモが実施している講師出張型「ケータイ安全教室」の内容を要約した映像教材です。「小学生向け」「中学校・高校生向け」「保護者・教員向け」メニューがあります。
0:23
KD-12 DVD ケータイ安全教室(シニア向け) NTTドコモケータイ安全教室事務局 NTTドコモが実施している講師出張型「ケータイ安全教室」の内容を要約した映像教材です。振り込め詐欺への対応や災害などから身を守る対処方法など、シニア向けの講師派遣型の教室および映像教材です。 0:30
KD-13 DVD 忍者になって
ホップ!ステップ!ジャンプ!
財団法人全日本社会教育連合会 平成21年度子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構) の助成活動。
子どもたちの体力低下を防ぎ、運動能力を高めるための教材。単なる忍者遊びの教材ではありません。子ども達が楽しく夢中になり、積極的に取り組んでいくうちに、いつの間にか成長期に必要な体力が付くことを願って制作しました。
0:37
KD-14 DVD みんなに元気をあげよう!
チアロビクス
企画制作:全国視聴覚教育連盟 このDVDでは、チアリーディングとエアロビクスを組み合わせた「チアロビクス」を紹介しています。
0:58
KD-15 DVD みんなでおどろう!
よさホップ!
企画制作:全国視聴覚教育連盟
このDVDでは、みんなで手軽に楽しめる「 よさこい」おどりをモチーフに した楽しい「よさホップ」を紹介しています。
0:53
KD-16 DVD 情報社会の光と影
〜モラルとリテラシー〜
あなたは子どもをどう守りますか?
企画:情報モラル映像製作実行委員会 第一部;インターネットって何?  第二部:コミニュケーションルール  第三部:親と子・そして未来へ  
KD-17 DVD NITTAIDAI体育研究発表実演会
愛知県大会
宙大〜精神(こころ)と身体の
未来(これから)〜
日本体育大学
日本体育大学女子短期大学部
オープニング/チアリーディング/なぎなた・剣道/体操/アルティメット/みんな一緒に!/
トランポリン/伝統芸能(和太鼓)/集団行動/体操競技/ダンス/エッサッサ/フィナーレ
 
KD-18 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第一章立派な人間とは」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 1:53
KD-19 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第二章人間とは何か」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 1:27
KD-20 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第三章規範の重要性(その1)」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 0:58
KD-21 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第四章規範の重要性(その2)」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 0:54
KD-22 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第五章人間としての基本」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 1:56
KD-23 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第六章幼年教育とは(その1)」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 1:35
KD-24 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第七章幼年教育とは(その2)」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 0:51
KD-25 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第八章学ぶとは何か」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 2:14
KD-26 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第九章人として学ぶべきこと」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 1:29
KD-27 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第十章家庭の教育」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 2:01
KD-28 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第十一章欲とは何か」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 1:31
KD-29 DVD 親子で学ぶ人間の基本
「第十二章社会で生きる要点」
一般社団法人家庭教育協会
中国古典思想家 
田口佳史 著者・監修
朗読 市毛 良枝
本DVDは、中国古典思想「四書五経」の説く人間としての基本を、分かり易く解説した家庭教育指導用DVDの第一章です。第一章では、老荘思想家の田口佳史氏が、孔子思想における「立派な人間」の定義、および「立派な人間」になるための心得について解説しています。 1:35
KD-30 DVD いのちの授業
「いのち」と「家族の絆」を大切にする家庭、地域、社会を築きます
NPO法人いのちをバトンタッチする会 鈴木中人 いのちの授業では、小児がんで死んでいく少女と家族の姿を通じて、生と死に向き合います。いのちとは何か、生きる意味を自問自答し、いのちの輝きと家族の絆について考えます。その活動の紹介と、講演のダイジェスト版が収められたDVDです。 0:28
KD-31 DVD ちょっと待って、ケータイ・ケータイに潜む危険(2枚組) (財)日本視聴覚教育協会 一つのストーリーを子どもの目線からと保護者の目線から観賞し、携帯電話等を介してインターネット上に氾濫している有害情報がどのようなものか、それが子どもにとっていかに危険で有害であるかを理解します。 1:00
KD-32 DVD ちょっと待って、ケータイ・ケータイに潜む危険(2枚組) (財)日本視聴覚教育協会 一つのストーリーを子どもの目線からと保護者の目線から観賞し、携帯電話等を介してインターネット上に氾濫している有害情報がどのようなものか、それが子どもにとっていかに危険で有害であるかを理解します。 1:00
KD-33 DVD 気になる食品の安全性
〜みんなで学ぼうリスク分析〜
NHKエンタープライズ
吉田秀太朗 福地亜紗美 
イアン・ムーア 河井春香
食品の安全性を確保するために取り入れられている「リスク分析」について、「ADIって何?」「リスク分析って何?」など「小学生が見てわかる」解説を目指しています。食の安全性はどのように守られているのかをドラマ形式で楽しく解説したDVDです。 0:19
KD-34 DVD 何を食べたら良いか?考えるためのヒント〜一緒に考えよう!食の安全〜 毎日映画社 「これは食べてもいい」「あれは食べてはだめ」と誰かに決めてほしいと思うことはありませんか?「食の安全」を考える上で必要な「リスク」や「リスクコミュニケーション」について、会話形式で紹介します。リスクコミュニケーションの場や身近な人と「食の安全」を考えるきっかけに、ご活用ください。 0:13
KD-35 DVD 気になる食品添加物 NHKエンタープライズ
今村恵子、板倉輝、塚田帆南、吉原拓弥
食品の加工や保存などの目的で使用されている食品添加物。食生活が豊かになるにつれて、その種類も増えてきました。「食品添加物って何か」を、3人の中学生が探ります。コンビニエンスストアでの買い物が日常的な現在の子供たち。食品添加物についてドラマ形式で楽しく解説しています。 0:27
KD-36 DVD 食品安全の基礎知識
クイズで学ぶリスク評価
NHKエンタープライズ
長尾 拓(食品安全委員会委員)
一問一答式のクイズで構成された食品の「リスク評価」に関する解説DVDです。各クイズには食品安全委員会委員による説明があり、自分が使いたい・見たい・知りたいクイズだけを見ることもできます。「考える時間(シンキングタイム)」もあり、講義やイベント時にミニクイズ大会として活用頂けます。 0:12
KD-37 DVD えてみよう!!食べ物の安全性〜食品添加物や残留農薬について〜 内閣府 食品安全委員会事務局 小学校高学年児童向け。食べ物の安全性がどのように守られているのか、科学的にリスクを捉え、リスクを低減する取り組みとはどんなものなのかを農薬や食品添加物を例に解説しています。「食品の安全性」についてコンパクトにまとめた、アニメーション版DVDです。 0:16
KD-38 DVD 食と農の未来を拓く研究開発
最近の主な研究成果
社団法人農林放送事業団
企画 農林水産省農林水産技術会議
最近の農林水産研究開発を広く理解するため、簡潔にとりまとめたものです。 〜1、新しい性質を持つ品種の育成 2、生産性の向上とコスト低減 3、安全・安心を確保する 4、環境問題への取り組み 5、未来を切り拓く先端研究〜 0:33
KD-39 DVD 食と農の未来を拓く研究開発1 企画 農林水産省農林水産技術会議 1.麦の高品質化を目指して、2.イネゲッム情報を読む、3.循環する資源としての家畜排泄物、4.機能性食品の開発、5.バイオマスエネルギー利用技術の開発、6.新たな用途をめざした稲の研究開発、7.昆虫テクノロジー研究、8.地球温暖化の防止に関わる森林の機能、の内容です。  
KD-40 DVD 食と農の未来を拓く研究開発2 企画 農林水産省農林水産技術会議 「農林水産研究開発レポートVol.2」日本の農林水産研究の基本的な目標を定め、それに向かって民間企業、大学、都道府県および独立行政法人の研究勢力を結集した農林水産研究開発の様子を簡潔にまとめたビデオです。   
KD-41 DVD 食と農の未来を拓く研究開発3 企画 農林水産省農林水産技術会議 「農林水産研究開発レポートVoi.3」このビデオは、最近の農林水産研究開発を広く理解するため、簡潔にとりまとめたものです。13.大豆の安定・多収を目指して。14.進化する施設栽培。15.イネで牛を育てる。16.魚と貝のバイオテクノロジー。   
KD-42 DVD 「アメリカ再発見」Re discover America 企画 山口大学教育学部 米日財団 山口大学米日財団プロジェクトによる、「アメリカ再発見ー家庭、学校、地域社会、」を中心に収録したビデオ画像集です。 1:44
KD-43 DVD 第34回 全国高等学校総合文化祭 
全国高総文祭みやざき2010
宮崎県教育庁 総合開会式、パレード[動画]
お成りの記録、開催24部門(静止画、スライドショー)
 
KD-44 DVD 自然はボクらの宝物!
〜あいちの生きもの探検隊〜
企画:愛知県環境部自然環境課 身近な生き物を通じて、生物多様性の保全や生き物のつながりなどについて考える小学校高学年向けの映像です  
KD-45 DVD みんなが主役! 人形劇で遊んじゃおう 制作:全国視聴覚教育連盟 このDVDでは、子どもたち自身が人形劇を上演することにより、感情の表現力を養い、人とのコミュニケーションが円滑にできるようになることを目的として制されました。人形劇を見ることにより、豊かな想像力を育てます。 身の回りの材料で人形を作り、物作りの楽しさを学びます。 人形を動かし声を出すことで、豊かな表現力を身に付けます。 人形劇の上演という目標に向かって、協力する尊さを体験します。 地域活動でのイベントや社会教育プログラムの一環として、世代を超えて大勢の方々にも幅広くご活用ください。 0:46
KD-46 DVD みんなが主役! 人形劇で遊んじゃおう 制作:全国視聴覚教育連盟 同上 0:46
KD-47 DVD 折り紙遊び
折って・切って・広げて びっくり!
財団法人 全日本社会教育連合会 切り紙遊びを始める前に
どんなもようがきでるかな?
大好きな動物やお花を切ってみよう
おじいちゃん・おばあちゃんたちと一緒にやってみよう!
0:40
KD-48 DVD 平成23年度少年の主張愛知県大会 愛知県・愛知県教育委員会
瀬戸市・瀬戸市教育委員会
愛知県青少年育成県民会議
平成23年8月19日(金)瀬戸市文化センター  
KD-49 DVD みんなではぐみん 愛知県 健康福祉部 子育て支援課 みんなではぐみん(家庭篇)
みんなではぐみん(地域・社会篇)
はぐみんの歌「みんなではぐみん」には、家庭・職場・地域で、はぐみんのWA(和、話、輪)をつくり、社会全体で子育てを支えていこうという願いをこめています。振付けが付いた、明るく楽しい、覚えやすい歌です。
  
KD-50 DVD 第35回 全国高等学校総合文化祭 
ふくしま総文2011
第35回 全国高等学校総合文化祭 福島県実行委員会 記録映像ディスク(2枚組)

D1.総合開会式、各部門(1:38)
D2.特典映像ディスク
  
KD-51 DVD 平成23年度 県文連西三河部 芸能大会
60周年記念 碧南文化協会
OYAビデオサービス碧南文化協会 記録映像ディスク

60周年記念 碧南文化協会
式典
  
KD-52 DVD どんぐりセミナー
身近な自然を知って、守ろう
愛知県教育委員会 わたしたちの身近には様々な生きものがいて、それぞれの生きものが生きていくための知恵や生きもの同士のつながりについて改めて実感することができます。また平成22年10月に開催される COP10愛知・名古屋が、世界中の人々が生物多様性について考える大切な会議であることを小中学生にわかりやすく紹介しています。そして「あいちグリーンウェイブ運動」とかかわりのあるドングリの重要性やドングリを植えることの意味などについて知ることができます。    
KD-53 DVD DVD教材「愛知の文学」  愛知県国語教育研究会 高等学校部会
2013  
1.井上靖「しろんぼ」
2.島崎藤村「椰子の実」・柳田國男「海上の道」
3.「伊勢物語」東下り
4.尾崎士郎「人生劇場−青春篇−」
5.司馬遼太郎「街道をゆく43濃尾参州記」
6.文法学者 鈴木 朖(あきら)
7.新美南吉「ごんぎつね」
8.「平治物語」義朝の最期
9.堀田あけみ インタビュー
54:12
KD-54 DVD 砂糖のできるまで  精糖工業会
2013  
砂糖の種類が10種類以上ある事や砂糖関連のクイズもあり、砂糖ができるまでの工程が、映像に収められています。   
KD-55 DVD 砂糖のおいしいチカラ 
〜砂糖の調理科学〜
精糖工業会
2013  
砂糖には、甘味を付けるだけでなく、他にも様々な役割や調理特性がある。より一層美味しいお料理を作るために料理研究家の信太康代(しだやすよ)先生と一緒に科学の目でお砂糖を見つめ直してみませんか。   
KD-56 DVD 元気に行進! レッツゴ―パレード 制作:全国視聴覚教育連盟
平成23年度子どもゆめ基金
制作年 : 2012年
このDVDは、幅広い年代の子どもたちに楽しんでもらう「体力作り体験型」のコンテンツで、次のような 効果が期待されます。 45:00
KD-57 DVD 元気に行進! レッツゴ―パレード 制作:全国視聴覚教育連盟
平成23年度子どもゆめ基金
制作年 : 2012年
このDVDは、幅広い年代の子どもたちに楽しんでもらう「体力作り体験型」のコンテンツで、次のような 効果が期待されます。 45:00
KD-58 DVD デートDV講座 〜素敵な大人になるために〜 愛知人権ファンクション委員会
大口町人権教育研究委員会
デートDVってなんでしょう。デートDVが続くと相手も自分も不幸になってしまいます。 46:00
KD-59 DVD デートDV講座 〜素敵な大人になるために〜 愛知人権ファンクション委員会
大口町人権教育研究委員会
デートDVってなんでしょう。デートDVが続くと相手も自分も不幸になってしまいます。 46:00
KD-60 DVD ボディスラップ おもしろリズムをつくろう! 全国視聴覚教育連盟 ボディスラップは、身体を叩いた音や足踏みの音でリズムを作り、そのリズムに合わせて様々な身体表現を行なうパフォーマンスです。その魅力は、人間の肉体が発するエネルギーによる圧倒的な臨場感です。響き渡るその音はパフォーマ―の熱気に満ちていて、演じる人にも、生きる元気を与えてくれます。地域活動でのイベントや社会教育プログラムの一環として、幅広くご活用ください。 40:00
KD-61 DVD ボディスラップ おもしろリズムをつくろう! 全国視聴覚教育連盟 ボディスラップは、身体を叩いた音や足踏みの音でリズムを作り、そのリズムに合わせて様々な身体表現を行なうパフォーマンスです。その魅力は、人間の肉体が発するエネルギーによる圧倒的な臨場感です。響き渡るその音はパフォーマ―の熱気に満ちていて、演じる人にも、生きる元気を与えてくれます。地域活動でのイベントや社会教育プログラムの一環として、幅広くご活用ください。 40:00