学びネットあいちから検索できます。
登録番号 形態 題名 企画・製作 講師 内容 時間
LO-1 VHS

瀬戸内海の文化と環境 

広島大学 戸田常一(広島大学教授) カロリン・フンク(広島大学助教授) 松田治(広島大学教授)他

1.瀬戸内海の経済社会の変容と環境問題/瀬戸内海の環境問題と生物資源の持続性

2.瀬戸内海における観光振興と環境保全/瀬戸内海における近世的景観の形成と文化

3.瀬戸内海の環境再生と自然管理/瀬戸内海の文化と環境に関する回顧と展望(座談会)

4:30
LO-2 VHS

中高年の社会参加

〜生涯学習と地域教育〜

お茶の水大学 三輪建二(お茶の水女子大学教授) 

中高年の社会参加 〜生涯学習と地域教育〜

1:30 
LO-3 VHS

“やまと”からの知的資源の開放

〜日本・世界〜

奈良教育大学 小柳和喜雄(奈良教育大学助教授) 

テレビゲーム・まんが・アニメーションへの子どもと親の関わり方 

1:50 
LO-4 VHS

ところかわれば生活かわる

〜環境で違う植物のくらし〜

信州大学 島野光司(信州大学助教授) 高橋耕一(信州大学学部助手) 井田秀行(信州大学助教授) 佐藤利幸(信州大学教授)

1.ブナ林をはぐくむ雪の働き

2.ササが助けるアカエゾマツの更新/人と共に歩んできた里山林

3.草本植物の広がりと多様性

3:50 
LO-5 VHS

まちづくり学 

松山大学 妹尾克敏(松山大学教授) 上杉志朗(松山大学助教授) 青野勝広(松山大学教授)

1.地方分権化時代における行政とまちづくり

2.NPOとまちづくり

3.中心市街地活性化の必要性

3:20 
LO-6 VHS

絵画・デザイン制作の理論と実際

(入門編)

女子美術大学 齋藤研(女子美術大学短期大学部教授 美術コース主任) 馬場章(女子美術大学教授) 山野雅之(女子美術大学教授 )

1.絵画 スケッチから制作までの理論と実際

2.版画 作品の構造からエッチング制作までの理論と実際

3.ヒーリングアートの理論と実際

5:10 
LO-7 VHS

衛生管理技術 〜消毒法〜

山野美容芸術短期大学 丹羽健(山野美容芸術短期大学 医学博士) 衛生管理技術〜消毒法〜 1:40 
LO-8 VHS

衛星通信による遠隔日本語授業・学習について

兵庫教育大学 寺尾裕子(兵庫教育大学助教授) 衛星通信による遠隔日本語授業・学習について 1:50
LO-9 VHS

剣道初心者指導のノウハウ

金沢大学 恵土孝吉(金沢大学教授) 剣道の初心者指導のノウハウ 1:50
LO-10 VHS

親と子の読み聞かせ

〜子供の心に金の鈴を〜

久留米信愛女学院短期大学 高士輿市(久留米信愛女学院短期大学教授図書館長)  幼児期は耳の時代 〜語る喜び、聞く喜び〜 1:50
LO-11 VHS

世界のことばでこんにちは

〜自動翻訳によるコミュニケーション〜

兵庫教育大学 長瀬久明(兵庫教育大学教授)

1.文字表示のしくみと自動翻訳サイトを知ろう!

2.翻訳サーフィンとメールでコミュニケーションをとろう!

3:40 
LO-12 VHS

パソコンの基礎知識

南九州短期大学 片岡久明(南九州短期大学助教授)  パソコンの基礎知識 1:20 
LO-13 VHS

霧は語る

〜霧は地域環境変化のリトマス試験紙〜

岐阜大学 野元世紀(岐阜大学教授) 霧は語る 1:55 
LO-14 VHS

ボランティア活動と社会参加

平安女学院大学 坂口順治(平安女学院大学・平安女学院大学短期大学部学長) ボランティア活動と生涯学習 1:30 
LO-15 VHS

天才の栄光と挫折

お茶の水女子大学 藤原正彦(お茶の水女子大学教授・ 付属図書館長)  天才の栄光と挫折 1:50
LO-16 VHS

21世紀と「心」の教育

創価大学 @A鈎治雄(創価大学教授) B佐瀬一男(創価大学教授・行政教育センター長)

@心の世紀と心理学T-ストレス社会をどう生きるか-

A心の世紀と心理学U-現代人と心の健康-

B日・米の少年院における矯正教育

4:50 
LO-17 VHS

「源氏物語」への誘い

−その全貌早分かり−

淑徳大学 宮川 葉子(淑徳大学教授)

@光源氏の誕生と形代への愛A光源氏の栄華と終焉

B宇治十帖

5:35 
LO-18 VHS

「文学」と「ことば」の世界

八戸大学 @野村美佐子(八戸大学助教授) A小澤昭夫(八戸大学助教授)

@サン・テグジュペリと宮沢賢治 −『星の王子様』と『銀河鉄道の夜』をめぐって−

A複数表現再考−接尾語「たち」の流行をめぐってー

3:40
LO-19 VHS

池田家文庫にみる江戸時代

岡山大学 倉地克直(岡山大学教授)

@「古文書編」漂流民と朝鮮通信史

A「絵図編」国絵図の世界

2:10
LO-20 VHS

エジプト考古学入門

早稲田大学 近藤二郎(早稲田大学助教授)

@エジプト史概観

Aエジプトの発掘研究

3:50
LO-21 VHS

アジア地域の風土と農耕文化

−循環型社会を考える−

中部大学 谷山鉄郎(中部大学教授)

@本の風土と農耕文化−伝統的食文化を考える−

Aアジア地域の食料自給と地球環境−循環型社会を考える−

3:50
LO-22 VHS

人・ことば・文化

東京外国語大学 @中山俊秀(東京外国語大学助教授) A菊澤律子(東京外国語大学助教授)

@ことばが消えるとき

A海をこえて伝わったことばたち

3:40 
LO-23 VHS

鑑賞のための音楽と楽譜の歴史

東京音楽大学 @B丸山桂介(東京音楽大学専任講師) A武石みどり/沼野雄司(東京音楽大学専任講師)

@バロック/演奏を通して聴く、楽譜の変遷

A古典派〜ロマン派における楽譜の位置付け/20世紀の音楽

B民族音楽の楽譜の変遷〜ガムランを例に〜/楽譜から見える

5:55 
LO-24 VHS

テストの話

東北大学 村木英治(東北大学大学院教授)

@科挙とNAEP

A古典的テスト理論と項目反応理論

Bコンピューターを使ったテストとWebを使ったテスト

5:30
LO-25 VHS

遺伝子がつくる文明

筑波大学 林純一(筑波大学教授・生物学類長(兼任))

遺伝子がつくる文明(人類が遺伝子を操作してつくる文明/遺伝子が人類を操作してつくる文明)

1:50
LO-26 VHS

美に遊び、美に学ぶ−美術鑑賞の新潮流・つくる人との出会い−

佛教大学 大橋功(佛教大学助教授)

美に遊び、美に学ぶ−美術鑑賞の新潮流・つくる人との出会い−

2:00
LO-27 VHS

愛宕信仰と火の祭礼

(京都の民俗信仰)

佛教大学 八木透(佛教大学教授)

愛宕信仰と火の祭礼(京都の民俗信仰)

1:50
LO-28 VHS

オリンピックの人間学

茨城大学 @国枝タカ子(茨城大学講師)/伊藤公(オリンピック評論家)/後藤忠弘(日本オリンピック・アカデミー広報委員長)A国枝タカ子/ 藤本復礼(元茨城キリスト教大学学長) B国枝タカ子

@近代オリンピックとスーパー人間

A古代ギリシャ人とスポーツ

B女性、民族、オリンピック理念の可能性

5:35
LO-29 VHS スポーツ科学と健康・体力づくり 仙台大学 @橋本  実(仙台大学助教授)
A中房敏朗(仙台大学助教授)
B横川和幸(仙台大学助教授)C高橋まゆみ(仙台大学講師)

@バランスと転倒予防

Aスポーツ文化と性差

B用具を使った体力づくり運動−子どもからお年寄りまで

C障害者とスポーツ

7:20
LO-30 VHS 無線通信システム入門 名古屋大学 @片山正昭(名古屋大学教授・工学博士)A山里敬也(名古屋大学助教授・工学博士)B岡田啓 (名古屋大学助手・工学博士)

@情報通信システムの仕組と原理

Aくらしに役立つ通信理論−携帯電話の効率化をはかるための技術−

Bコンピュータネットワークと無線LAN

5:30
LO-31 VHS 生命、生活、環境を脅かすもの:技術の挑戦と反逆する自然 神戸大学 @高木道浩(神戸大学助手)A津川兵衛(神戸大学教授)B湯本貴和(京都大学助教授)

@BSEの発生過程と行政の対応

A草を食む牛を育てる草原を守る

B生き物に満ちた熱帯林を守る

2:40
LO-32 VHS 瀬戸内芸予諸島の風土と地域開発 岡山商科大学 @土井作治(岡山商科大学教授)/佐藤昭嗣(岡山商科大学助教授)A喜田栄次郎(岡山商科大学教授)/岡嶋隆三(岡山商科大学教授)

@「中世期石造物の分布と石材」/「近世後期の産業開発と地域の変容」

A「果樹園経営者による共同経済活動」/「生名村の塩田経営の実態」

3:40
LO-33 VHS 琉球と中国・アジアとの交流史 琉球大学 高良倉吉(琉球大学教授)

@琉球王国と首里城

A琉球とアジアの交流

1:50
LO-34 VHS 琉球・中国の文化交流史とその遺産 琉球大学 上里賢一(琉球大学教授)

@琉球の詩人と中国

A漢詩に詠まれた琉球

1:50
LO-35 VHS ボランティアとミュージアム 常磐大学 @A坂井知志(常磐大学助教授)B吉永宏(常磐大学教授)

@水族館のヒミツT

A水族館のヒミツU

Bボランティアの理念と実際 −災害救援活動を例として−

4:40
LO-36 VHS 日本文化の源流を探る−日向と出雲の神話と芸能−

宮崎大学

島根大学 

@山田利博(宮崎大学助教授)A藤岡大拙(島根県立女子短期大学学長)B白石昭臣(島根県古代文化センター研究員・元島根県立国際短期大学教授)C山口保明(宮崎県立看護大学学生部長兼教授)

@日向神話にみられる日本文化

A出雲神話にみられる日本文化

B出雲の神楽・芸能にみられる日本文化

C日向の神楽・芸能にみられる日本文化

D日本文化の源流を探る(パネルディスカッション)

7:10
LO-37 VHS トライアングル「家庭・学校・地域」子どもを育てよう 千葉大学 明石要一(千葉大学教授)

トライアングル「家庭・学校・地域」子どもを育てよう

2:00
LO-38 VHS 協調的交渉術 法政大学 野沢聡子(法政大学講師)

コンフリクトと問題解決法/協調的交渉術のノウハウ

1:50
LO-39 VHS 21世紀生涯学習への招待 淑徳短期大学 浅井経子(淑徳短期大学教授)/山本恒夫(筑波大学名誉教授、大学評価・学位授与機構教授)

@これからの社会と人生の完成

Aともに学ぶ地域と私

3:10
LO-40 VHS ホノルルマラソンをインターネット中継しよう! 徳島大学 吉田敦也(徳島大学教授)

@暮らしをつくるパソコン・インターネット

A技術に向かう楽しさ

Bインターネットライブ中継システムの構築

3:20
LO-41 VHS 街がはぐくむ演劇、演劇がはぐくむ街 愛媛大学 @今泉志奈子(愛媛大学講師)大野一之(愛媛大学助教授)A柳光子(愛媛大学助教授)岡田文淑(元愛媛県内子町役場町並・地域振興課長)B井上彰(愛媛大学助教授)安藤秀國(愛媛大学教授)

@レビューが生まれた街−進化する演劇都市、宝塚−/ブロードウェイ・ミュージカルの世界とニューヨーク

A町民劇場の保存と地域づくり/フランス演劇の舞台をめぐって−パリの劇場とアヴィニョンの演劇祭

B内子座(愛媛県内子町)とグローブ座(ロンドン)/オペラとオペレッタの街、ウィーン

5:40
LO-42 VHS 日本の国際化と日本語教育 聖学院大学 @須山名保子(聖学院大学教授)A内藤みち(聖学院大学特任講師)B川口さち子(聖学院大学助教授)

@日本語学と日本語教育学の相補関係−<外国語としての日本語>の力

A日本語と日本語教育

B第2言語としての日本語教育と教師の養成

5:10
LO-43 VHS 萩原朔太郎と「郷愁」 群馬県立女子大学 @安保博史(群馬県立女子大学助教授)A井村まなみ(群馬県立女子大学助教授)B杉本優(群馬県立女子大学教授)

@萩原朔太郎と蕪村

A朔太郎とふらんす

B朔太郎の<家郷>

5:25
LO-44 VHS 新潟県の地場産業 にいがた連携公開講座 原利昭(新潟大学教授)

新潟県の地場産業

1:50
LO-45 VHS 情報とのつきあい方−IT時代のメディアリテラシー− 筑波大学 @BC掛谷英紀(筑波大学講師)AC遠藤靖典(筑波大学講師)山海嘉之(筑波大学教授)BC庄司学(筑波大学講師)

@メディアリテラシー入門

A知識・経験とリスク認知/医療情報とメディア

B自然災害発災時の報道問題/ マスメディアの未来

Cメディアリテラシーを考える

6:55
LO-46 VHS 発達学初級と教育実践学初級
山梨大学 鳥海順子(山梨大学教授)/林尚示(山梨大学助教授)

@乳児期から小学校段階までの発達と教育について

A中学校段階の発達と教育について

B高等学校段階の発達と教育について

C山梨大学の取り組み事例の紹介

4:00
LO-47 VHS 心と行動のゆれとゆがみ:その適応的意味  立命館大学 @松田隆夫(立命館大学教授)A高垣忠一郎(立命館大学教授)B福原浩之(立命館大学助教授)Cサトウタツヤ(立命館大学助教授)

@五感の働きの摩訶不思議

A揺れる子どもの心と発達

B心身の調和と内なるリズム

Cうわさとパニック

7:50
LO-48 VHS まちをつくり、育て、みがく−地方都市の挑戦−  八戸大学 @A田中哲(八戸大学教授)BC福田昭良(八戸大学助教授)

 @21世紀の日本社会及び日本経済の課題と展望−地域社会及び地域経済との関連で−

A地方都市における都市・産業政策の方向性−八戸市を事例として−

B多様な主体の参加と連携による活力ある中心市街地の活性化T−学生参加のまちづくり−

C多様な主体の参加と連携による活力ある中心市街地の活性化U−まちなか交流センター・コッチャコ−

6:40
LO-49 VHS 海流の文化を探る−琉球から出雲へ−

※LIVE放送

琉球大学・島根大学 豊見山和行(琉球大学助教授)

海からみた琉球史・序章
(※この講義は2004年2月21日に予定されている琉球大学・島根大学講座「海流の文化を探る−琉球から出雲へ−」「海から見た琉球史」のプレ講義です。)

1:10
LO-50 VHS IT遠隔教育デザイン論−e - ラーニングの現状、そして設計上の課題と展望− 東北大学 岩崎信(東北大学大学院助教授)

@導入、全体の構成/IT遠隔教育の概観

A教育の諸相/遠隔教育の諸相

B米国の状況/日本の事例

CIT遠隔教育のデザインのポイント/IT遠隔教育将来像とまとめ

7:25
LO-51 VHS 現代福祉の視点ー少子高齢化社会、地域、生涯のアングルから 上智大学 @冷水豊(上智大学教授)
A岡地史(上智大学教授)
B星野晴彦(上智社会福祉専門 学校教員
@少子高齢社会の課題(1:50)
A地域福祉をつくる:難病児親の会の実践から (1:50)
B障害者のエンパワーメント地域での生活支援のあり方を考えるー(1:50)
5:30
LO-52 VHS まちづくりと学び 淑徳短期大学 @A塩野敬祐(淑徳短期大学教授)B浅井経子(淑徳短期大学教授)、山本恒夫(大学評価・学位授与機構教授)

@大人の学びと子どもの学びをつなぐ

Aボランティア・市民活動と学習のコーディネート論

B地域に生き、未来を拓く生涯学習

※A、BはLIVE放送

5:20
LO-53 VHS 北大総合博物館土曜市民セミナー 北海道大学 @仲谷一宏(北海道大学大学院教授)A今村央(北海道大学総合博物館助手)

@サメのおちんちんは二つ

Aカサゴ目魚類の多様性と進化

3:10
LO-54 VHS 「活性酸素・抗酸化剤」と寿命との関係
−過酸化を防げば元気で長生き−
広島大学 鈴木喜隆(広島大学大学院教授)

@序論 活性酸素と病気;活性酸素とは?

A活性酸素はなぜ猛毒?;活性酸素と抗酸化剤

B活性酸素・抗酸化剤をどう見つけるか?

C活性酸素を役立てる!

※BCはLIVE放送

7:20
LO-55 VHS 海辺の小さな生き物たち 岡山大学 三枝誠行(岡山大学大学院助教授)

@海洋の環境と食物連鎖

Aアカテガニの幼生放出はどのようにして夜間の満潮に同調するか?

B亜熱帯の海辺(サンゴ礁とマングローブに生きる生物たち)

C北緯65度の生物たち(ロシア、ホワイト・シーからの便り)

6:00
LO-56 VHS 地域で担う子育て 久留米信愛女学院短期大学 @高士與市(久留米信愛女学院短期大学教授・図書館長)、椎山克己(久留米信愛女学院短期大学助教授)A山下浩子(久留米信愛女学院短期大学専任講師)B入来典(久留米信愛女学院短期大学教授)、水城久仁子(久留米信愛女学院短期大学非常勤講師)C岡部千鶴(久留米信愛女学院短期大学助教授)、関聡(久留米信愛女学院短期大学教授・幼児教育学科長)、大野ひとみ(久留米信愛女学院短期大学専任講師)

@子どもの感性を育む

A子どもの食事を見つめる

B子どもの健康を守る

C地域で担う子育て

7:20
LO-57 VHS カラーセラピーの世界をのぞいてみよう! 名古屋産業大学・名古屋経営短期大学 橋本俊哉(名古屋経営短期大学非常勤講師)

@カラーセラピーの歴史−古代から現代まで−

A心理療法としてのカラーセラピー

B色彩心理学と世界のカラーテスト

C現代におけるカラーセラピー(英国編)

7:20
LO-58 VHS ウエッブサイトデザイン 徳島大学 吉田敦也(徳島大学教授) @Webの理念/Webの役割
AWeb制作の基礎/HTMLによる表現
B魅力的なWebサイトづくり/使いやすいWebサイトづくり
Cブロードバンド時代へ向けて/安全確保と情報管理
6:08
LO-59 VHS 学問と人生 創価大学 @A園田雅代(創価大学教授)
BC高橋保(創価大学教授)
@思いやりのコミュニケーション(1:27)
A思いやりのコミュニケーション(1:45)
B法の世界から見た夫婦像T−DV(夫からの暴力)を中心として(1:23)
C法の世界から見た夫婦像U−DV(夫からの暴力)を中心として(1:23)
5:47
LO-60 VHS èポートフォリオ入門
ーIT活用で生涯学習を80倍面白くする方法
東宝芸術工学大学 前川 道博(東北芸術工科大学講師 (1)èのポートフォリオ入門
1.èのポートフォリオとは何か 2.èのポートフォリオを作ってみよう
(2)3.協同学習企画 4.協働学習で地域活動/裏方のサーバー運用
3:40
LO-61 VHS 高齢者のパワーアップ講座
−北国でたくましく生活をするために−
北海道医療大学 森田勲(北海道医療大学助教授)

@脚腰弱っていませんか     

A雪かきシーズンの前に

3:40
LO-62 VHS スローライフのまちづくり
ー生涯学習のまち・掛川の新たな展開ー
静岡大学・
常葉学園大学
@俸村純一(掛川市長)角替弘志(常葉学園大学教授)
A木苗直秀(静岡県立大教授)
志田直正(静岡英和学院大学教授)角替弘志(常葉学園大学教授)小松正明(掛川市助役)
@「スローライフのまちづくり」「スローページでひろがる学び」(1:41)
Aスローフードがめざすもの」スローエイジングという生き方」(1:48)
3:30
LO-63 VHS 野外調査が解明する愛媛の地域文化 愛媛大学 @藤目節夫(愛媛大学教授)下條信行(愛媛大学教授)A清水  史(愛媛大学教授)村上恭通(愛媛大学助教授)

@「からり」は一日にして成らず〜内子のまちづくりと農産物直営所「からり」〜/西南四国の古墳と新しい保存・活用運動

A愛媛を歩くことばの旅−愛媛の方言と文化−/考古学が解明する「村上水軍」の歴史

3:30
LO-64 VHS 京都の暮らしとまち
−京都らしさを求めて−
佛教大学 @谷口浩司(佛教大学教授)A八木 透(佛教大学教授)B田中圭治郎(佛教大学教授)C渡邊秀一(佛教大学助教授) @京の町家とお町内
A京の祭り 祇園祭「綾傘鉾」のハレとケ−祭りを支える人々−
6:00
LO-65 VHS 海流の文化を探る
−琉球から出雲へ−
琉球大学島根大学 @豊見山和行(琉球大学助教授)A赤嶺政信(琉球大学教授)B萩尾俊章(沖縄県教育庁文化課文化財係長)C白石昭臣(島根県古代文化センター研究員・元島根県立国際短期大学教授) @海から見た琉球史T・U(T海産物でつながる琉球と中国・日本、U海上交通史の諸相からみた琉球世界)
A沖縄の祭りと信仰
B沖縄の食文化
C出雲の祭りと民族文化
6:32
LO-66 VHS インターネット社会では積極的に働きかけて生活しよう 流通経済大学 @井川信子(流通経済大学教授)A崔 光(流通経済大学助教授)B仲村 博(流通経済大学教授) @インターネット社会の生活者は世界を学習する
Aインターネット社会企業は現場社員が活躍する
Bインターネットは社会の商品 サービスは消費者が創り出す 
3:50
LO-67 VHS 藁を燃したら笑われる
−藁の文化の再生を考える
千葉大学 @,A宮崎 清(千葉大学理事・工学部長・教授)
久保光徳(千葉大学助教授)
@藁が辿ってきた道/生活文化を支えてきた藁
A土からうまれ、土に帰る藁/藁の文化再生
3:55
LO-68 VHS 阿波踊りを学ぶ 徳島大学 仲村久子(徳島大学助教授)田中俊夫(徳島大学助教授)南 和秀(『阿波踊り魂』編集長) 阿波踊りを学ぶ 1:50
LO-69 VHS 腎臓病の病気 新潟大学講座 高橋公太(新潟大学大学院教授)西 慎一(新潟大学助教授) 透析療法/腎臓移植 2:00
LO-70 VHS 腎臓病Q&A 新潟大学 下条文武(新潟大学大学院教授・新潟大学医学部附属病院長)鈴木芳樹(新潟大学教授)内山 聖(新潟大学院教授)高橋公太(新潟大学大学院教授)

@内科が扱う腎疾患のQ&A
A小児科・泌尿器科が扱う腎疾患のQ&A

3:40
LO-71 VHS 自然と人間の関係を考える
-スリランカ古代灌漑文明はなぜ滅びたか-
岐阜大学 野元世紀(岐阜大学教授) @自然と人間の関係を考える
A灌漑設備における水収支と文明の行方
3:40
LO-72 VHS 海をめぐる自然と環境
-日本海学の視点から
富山県立大学 安田郁子(富山県立大学教授)
奥川光治(富山県立大学助教授)
@日本海のバイオモニタリング-生き物から見た海洋汚染/大陸から飛来する物質-その自然環境への影響
A降水の科学物質汚染-大気から水環境へ-富山湾の汚染はどこから?-川の生き物が教えてくれるもの-
3:40
LO-73 VHS 子どもの心理 常磐大学 濱崎武子(常磐大学院教授) @乳幼児・児童期のこころ
A思春期の心を理解しよう
3:38
LO-74 VHS 物質の世界 広島大学 @A竹内敬人(広島大学) @古代・中世の物質観
A物質科学とそのナノ・バイオテクノロジーへの応用/21世紀に向けた新しい物質科学の創成
3:45
LO-75 VHS 特別支援教育の基礎的理解 東京学芸大学 加瀬 進・小池敏英・太田昌孝・菅野 敦(東京学芸大学) @特別支援教育コーディネーターの役割/LD・ADLDの理解と支援
A自閉症・高機能自閉症の理解と支援/就学前の課題と支援
3:36
LO-76 VHS 日常生活の人間学 創価大学 @鈴木正敏・西本徹(創価大学教授)A西本徹(創価大学教授) @日常生活と健康-運動そして食生活-
A異文化コミュニケーション-日常の相互理解-
3:50
LO-77 VHS 子どもと食育 久留米信愛女学院 関 聡・岡部千鶴・山下浩子(久留米信愛女学院短期大学) @子どもと「環境」/子どもと「食育」 1:55
LO-78 VHS 高齢期における自立と自己決定 京都光華女子大学 小國英夫(京都光華女子大学) マイケアプランの意義と方法/介護とは何か 1:53
LO-79 VHS 持続可能な地域再生の理論と実践-中山間地での新しい挑戦-1,2,3 島根大学・佛教大学 @満田久義(佛教大学教授)
A谷口憲治(島根大学教授)
B浜岡政好(佛教大学教授)
@新田園社会の大頭-地域再生への指針-
A中山間地域活性化における地域流通とJA・自治体の役割
B農山村の美しい景観と懐かしい暮らしを「商品」に-京都・美山町のコミュニティ・ビジネス-
5:30
LO-80 VHS 持続可能な地域再生の理論と実践-中山間地での新しい挑戦-3,4 島根大学・佛教大学 B浜岡政好(佛教大学教授)
C濱田年騏(島根大学教授)
B農山村の美しい景観と懐かしい暮らしを「商品」に-京都・美山町のコミュニティ・ビジネス-
C中山間地域再生と地域土地資源の利用再編
3:40
LO-81 VHS 能の歴史と文化
-能の鑑賞を交えて-
佛教大学 河村晴久(能楽師:観世流シテ方) 「能面」「能装束」の開設、能の鑑賞演「百万」 3:50
LO-82 VHS サハリンとロシア極東の美術家たち 北海道教育大学 谷古宇 尚(北海道教育大学) @サハリン州について/サハリンの画家たち
A美術の制度について/他のロシア極東の町
2:20
LO-83 VHS 絵画・版画理論と制作 女子美術大学 斎藤 研(名古屋経営短期大学非常勤講師) @油絵の理論と制作
A版画の理論と制作
3:40
LO-84 VHS 続・カラーセラピーの世界をのぞいてみよう! 名古屋産業大学・名古屋経営短期大学 橋本俊哉(名古屋経営短期大学非常勤講師) @カラーカウンセリング/色の意味とカラーシンボル
A色の意味とカウンセリングの実際/カラーヒーリングの方法と種類
1:50
LO-85 VHS お口の健康セミナー 北海道医療大学講座 越野 寿(北海道医療大学助教授) 全身と口腔の健康のかかわりについて 2:00
LO-86 VHS ケアの思想
-キリスト教と仏教のアングルから-
上智大学 長島 正・山岡三治(上智大学教授) @ケアとは何か(イントロダクション)/キリスト教におけるケアの思想
A仏教におけるケアの思想/ケアとは何か(まとめ)
3:45
LO-87 VHS 琉球芸能の世界 琉球大学 池宮正治(琉球大学教授) @琉球の宮廷芸能 1:55
LO-88 VHS 発達学中級と教育実践学中級 山梨大学 鳥海順子(山梨大学教授)/林 尚示(山梨大学助教授) @教育実践学中級1/発達学中級1 1:55
LO-89 VHS 地域社会とGIS(地域情報システム) 八戸大学 江渡充芳(八戸大学)村本 卓  @美しいGIS入門
A地域社会におけるGIS活用について
3:40
LO-90 VHS 「群馬」を知る 群馬県立女子大学 石川泰水(群馬県立女子大学教授)市川祥子(群馬県立女子大学助手) @群馬万葉歌
A和歌の中の群馬
3:40
LO-91 VHS 21世紀の保険・医療・福祉を考える-薬害・難病問題研究の立場から- 東洋大学 片平洌彦(東洋大学大学院教授) 21世紀の保険・医療・福祉を考える-薬害・難病問題研究の立場から- 1:45
LO-92 VHS 東南アジアの幼稚園・保育園-国際化時代に生きる子どもたち- 山梨県立女子短期大学 池田充裕(山梨県立女子短期大学助教授)手嶋將博(文京大学講師)鈴木康朗(筑波大学助手) タイ、マレーシア、シンガポールの幼児教育の姿 1:50
LO-93 VHS 分かりやすい腎臓病 新潟大学 @山本 格(新潟大学大学院教授)A成田一衛(新潟大学大学院助教授)大久保総一郎BC斉藤亮彦、西 慎一 @腎臓の働きとその病気-腎臓病患者やその家族のための-
A小児と成人の腎臓病の特徴
B生活習慣病としての腎臓病とその治療
C血液透析と腎移植
7:20
LO-94 VHS 環境保全に果たす農業の役割 京都大学 @梅田幹雄(京都大学教授)A稲村達也(京都大学助教授)BC梅田幹雄(京都大学教授) @環境を良好に保つには
A地域農業の維持について
B有機農業とは
C我が国の農業の在り方
7:20
LO-95 VHS 絵画・デザイン制作の理論と実際(初級) 女子美術大学 @斎藤 研(女子美術大学短期大学部教授)A伊勢克也(女子美術大学短期大学部助教授)B岡田宣世(女子美術大学短期大学部教授)C馬場 章(女子美術大学教授) @絵画 スケッチと制作の理論と実際-自画像と人体油彩の制作-
Aデザイン パッケージデザインの理論と実際
B刺繍芸術 保存修復と制作の理論と実際
C版画 エッチング制作までの理論と実際
7:20
LO-96 VHS プラザカレッジ京都学講座和歌
〜ひとのこころをたねとして
第1〜5回
財団法人大学
コンソーシアム京都
@京都産業大学文化学部教授/小林 一彦B元大阪女子大学学長/片桐 洋一C京都府立大学 文学部教授/赤瀬 信吾
D龍谷大学 文学部教授/日下 幸男
@和歌とは何か(1:30)
B古今和歌集とは何か(1:10)
C新古今和歌集とは何か(1:10)
D古今伝授(1:20)
5:10
LO-97 VHS ↓やきもの考古学 静岡大学 柴垣勇夫(静岡大学教授) 1.やきもの考古学T(日本陶磁史概説)(1:50)
2.やきもの考古学U(古代・中世の陶器とその復元)(1:50)
3:40