市町村名 額田町
  学校名 形埜小学校

 

  人にやさしく、困っている人がいたら、声をかけてあげられる人になって下さい。かわいい笑顔を忘れずにね。


子供のころから自動車が好きで、「ぼく、大人になったら車屋さんになる。」って言ってたね。その夢を大切に。


してあげられることは、三分の一だけれど、お父さんとお母さんと、二00パーセントいつもかずくんのことを思っているよ。


駿弥よ、一番がんばってほしいことは、やっぱり野球だな。「かっ飛ばせ!駿弥!オー。」


今まで、卒業していった先輩たちに教えてもらったことをよく思い出して、よい先輩になって下さい。


いつまでも明るく正直で、少しでも助け合いのできる人になってもらいたいです。


よく遊び、よく学べ。明るく元気に、あいさつ。返事をしっかりと。


みんなから好かれて、頼りにされる子。自分からお手伝いができるやさしい子になって下さい。


形埜小を卒業したのは、十七年前。貴祐が同じ小学校に通うことがとってもうれしいです。頑張れ、貴祐。


今ある時間を大切にしなさい。大人になったら、勉強する時間も限られる。その時後悔しないように。


小さく生まれたので、丈夫に育つかとても心配しました。これからも、このまま健やかに育って下さい。


夢と希望はいつまでも大切にし、友達への思いやりと感謝の心を持ち続けてくださいね。


人を思いやる心と自分の中のナンバーワンを育ててください。そして自由に生きてほしい。


素敵な学校と出会って、素敵なお友達が増えましたね。これからも「ありがとう」を忘れずにね。


いつまでも、二人仲良く、形埜の自然と友達を大切に、優しい気持ちを持ち続けて下さい。


毎日が体験だよ。一日一日悔いのないように思い出を作りながら、明るく元気に育ってね。


あなたが、この世に生まれてくれてありがとう。あなたの笑顔が私の宝物。夢に向かって歩いてね。


健康に感謝して、常に自分を大切に、夢を大きく持って前向きに歩んでいこう。


いつも一緒に遊んであげられなくてゴメンだよ。時間がある時は、仲良く遊ぼうな。


中村先生と卓球、剣道をやり、あけびをとりに行ったりして楽しかった。盛史も精一杯頑張れ!


大人になっても、緑に囲まれた形埜小学校の、よい思い出を忘れずに育ってほしい。


何でも見てみよう。とにかく何でもやってみよう。きっと何かが分かります。


子供は、学ぶ時は学べ!遊ぶときは、徹底的に遊べ!


生まれ育った額田が一番好きな所です。子供にも、形埜が一番好きな所であってほしいと願います。


君達が生まれた時、とても嬉しくて、二人で一生懸命に名前を決めたよ。ずっと仲良く、楽しくね。


日頃、仕事優先の親で、全て本人任せの毎日。自立心・好奇心 素直さ・負けん気・健康を願う。


今日一日を精一杯、丁寧に生きて下さい。その繰り返しが君達の未来になると思います。


小さな体に大きなカバン。見送られる側から見送る側になって、一日元気に頑張れと、いつも思う。


あなたがいるだけで、お父さん、お母さんは、とっても幸せを感じます。ありがとうね。


誰にも言ってないけど、実は父さんにも夢があるよ。夢を叶えられた人は、すごく幸せだと思う。がんばれ。


明るく元気で健康で学校生活を送れ。仲良く、楽しくやれたらいい。


賢司へ。何事も一生懸命、勉強も運動も、そして自分の夢もやりぬく気持ちを捨てないでほしい。


自分で決めたことは、途中で投げ出すことはしない。結果はどうあれ、最後まで努力して下さい。努力!


自由な時代の貴き中で、人としての常識を考え、思いやりの心を大切に、目標を持って歩んで下さい。


「夢」って起きてる時にみるんだって!素敵な自分に自信を持って、いっぱいチャレンジしていこう。


どの子も大切に大切に育てられて大きくなったんだよ。かけがえのない存在だと覚えていてほしい。


形埜小学校で学んだことを忘れずに、自分に自信を持って進んでいって下さい。


あなたたちが、元気で成長していく姿を見て、私達もがんばれます。これからも、兄弟仲良く健康でいて下さい。


おとなになってから、なつかしく思う思い出を。子供のころに、たくさん作って下さい。


誰にでも、やさしく接することのできる人になって下さい。そして、笑顔をいつも忘れないで下さい。


いつも笑顔を絶やさず、自分のやることに責任を持ち、思いやりのある優しい子になってほしいです。


あなたが育った形埜の地。大人になるまでに楽しみ、遊んでおくこと。遊びは、心を豊かにするから。


あなたの優しさ、笑顔が大好きです。いつまでもその心を忘れないで下さいねっ! 


年子の二人目として誕生した優美ちゃん。いつも余裕のない子育てでした。愛情一杯受け取ってね。


指先の痛みは全身の痛み、他人の痛みは自分の痛み。そんな感受性の豊かな人間になってほしいです。


何事にも、感謝の気持ちを持ち、夢に向かって一歩、一歩前進。いつも応援しています。父と母。