市町村名 南知多町
  学校名 師崎小学校

 

  子の笑顔 お金で買えない 我が財産


命がある限り、精一杯生きて下さい。楽しいことが、きっとあるはずです。


悪いことは悪いと言える 強い子どもに。


あなたは わたしたちの たいせつなたからものです。つかれていても あなたのえがおで またげんきがわいてきます。いつまでも そのえがおをわすれないでね。がっこうも ちいきも えがおでいっぱいになるといいね。


あなたの胸の中にもあるよ。キラキラ光るやさしい心。地域全体で見守りましょう。子供たちは、宝物です。


一人のいじめは、クラスの不安。クラスの不安は社会の崩壊。


思ったことをハキハキ言える子になってください。


ゆっくり、あせらず、一歩ずつ。


仲間で分かち合おう、喜びも悲しみも。


自分が嫌だと思ったことを、他人にしてはいけないよ。


何でも話せる親子、笑いの絶えない家庭を目指しましょう。


二度と来ない今日の日を大切にしよう。


いつも優しい心を持って、ずるい人にはならないで。


自分のことを好きになり、人にも親切に。


親と子で しよう 心のキャッチボール。


命の重みは、永遠に変わりません。


優しい心、思いやる心、無邪気な心を、いつまでも。


あいさつを、元気に交わして、明るい師崎をつくりましょう。


他人の心と体の痛みを感じることのできる人間になろう。


今君たちに望むもの。思いやりの心、ダメ!と言う勇気、明るさ、元気さ。


良い悪いを、小さな頃から身に付けさせましょう。


誉めてばかりではだめ、叱ってばかりでもだめ。


生きている人間に差別はありません。生き物の命の大切さは変わりません。


嫌だなあと、思うことしている嫌なやつ。大人と子ども、ルールを守って、明るい師崎。


他人には優しく、自分には厳しく、生き物の命は大切に。


明るく、楽しく、仲良もく。広い心で助け合い。


お父さんも、お母さんも、兄ちゃんも、弟や妹も、みんなあなたのことが大好きです。あなたは大切な家族です。


どの子もみんな地域の子どもたちです。気軽に誉めて、叱りましょう。


『ありがとう』と、素直に言える師崎っ子を育てましょう。


元気よく あいさつすれば 良い気持。


手と手、目と目、心と心で広げよう、地域の輪。


周りを見てください。あなたはそんなに不幸ですか。いいえ、あなたはとても幸せなはずです。


子どもの笑顔で親は元気、親の笑顔で子どもは元気。地域の笑顔でみんな元気。


一歩ずつ 歩いて行こう 着実に。


一週間は、一日一日の積み重ね。一日は、一分一秒の積み重ねです。「今」を大切にすることは、自分の一生を大切にすることです。


強い心って何だろう。優しい心の積み重ねが心を強くするのだよ。


楽しいことに、辛いこと。嬉しいことに、悲しいこと。いろいろあって世の中回る。何があっても助け合うのが、家庭と地域。


いつも正しい心で生きよう。お天道さんは見てござる。


『ごめんね』の、たった一言 仲直り。


一番大切なのは、人の命です。他人も自分も傷つけないでね。


あなたが傷つけば家族が悲しみます。あなたが他人を傷つければ、その家族が悲しみます。周りの人を悲しませたくないですね。


ルールを守るのって、簡単なことなのですよ。みんなが守るには、一人一人が守るのが大切なのですね。


お年寄りって、すてきですよね。何でも知っていて何でもできて。小さい子ってすてきですよね。何でもやろうとして、何でもなれて。あなたも、きっとすてきな人になれますよ。


声出し、汗出し、智恵を出し、明るい師崎つくろうよ。


相手の立場に立って物事を考えましょう。


友達のいいとこ見つけよう。自分のいい とこ見つけよう。


思いやりと愛があれば、必ず心は伝わり ます。


親の汗で、働く子どもは育ちます。


君、ぼく、あの子、みんな違って、みん ないい。


大きなあいさつ、小さな幸せ。


大切なのは、優しい心、思いやる心。


あなたにも、感じてほしい命の重さ。


朗らか笑顔で、明るいあいさつ。も一つ 大きく、元気なあいさつ。


師崎から なくしてしまおう 無視・いじめ。


他人の痛みは、自分の痛み。分かってあ げよう、相手の心。


いじめせず 優しい心で 元気な子ども。


思いやりの心で、感じてほしい命の重さ。


大人が示そう マナーとモラル。子ども に見せよう、自分の背中。


大人と子ども、高さは違っても目線を合 わせましょう。


何気ない一言が、相手を傷つけます。何気ない一言で、相手が救われます。言葉を選べば魔法が効きます。


遠くを見つめ、近くを見つめ、自分を見つめましょう。何かがきっと見えてくるはずです。


あいさつでつくろう 笑い声と会話あふれる 明るい社会。


声かけて、マナーとモラルを育てよう。


ごみを捨てることは心を捨てること。他人をいじめることは自分を傷つけること。あなたのしていることは、だれかが見ていますよ。


食べ物の好き嫌いを許すことは、行動の好き嫌いを許すこと。行動の好き嫌いを許すことは、がまんする心の育つ芽を摘んでしまうこと。


君たちは海の子、鯨雲の下で育つ子。明るく、正しく、たくましい師崎の子どもたちです。


子どもたちが素直に育つ環境を、地域のみんなで築きましょう。


うそや隠し事は、他人も自分も傷つけます。何でも気軽に本当の話のできる家庭を心がけましょう。


正しい判断と広い視野をもった師崎っ子を育てましょう。


何事もあきらめず、最後までやり遂げてください。壁は高いように見えて、乗り越えれてみれば低いものなのです。


よその子に注意。あいさつのできる地域なら、簡単にできるものなのです。


『ありがとう』とねぎらう心、『ごめんなさい』と詫びる心、『どうしたの』と、気遣う心、そんな心をみんな持ちたい。


どんなことでも話してほしい。あなたのことは、みんな大好きだから。


家庭の笑顔は、師崎の笑顔。師崎の笑顔は日本の笑顔。日本の笑顔は世界の笑顔。世界に広げよう、笑顔の輪。


嫌だなと感じた人をよく観てください。きっと良いところが見つかるはずです。あなたの良いところは何ですか。


大きなあいさつ、大きな返事。小さなあいさつ、小さな返事。どちらの声が気持ち良いですか。


伝えていこう、誉める気持ちと叱る気持ち、励ます気持ちと諫める気持ち。日本人の心は師崎の心です


朝はどこから来るのでしょう。元気な「おはよう」「行ってきます」。昼はどこから来るのでしょう。親しく「どうです」「こんにちは」。明日はどこから来るのでしょう。明るい「さよなら」「おやすみなさい」。


もう二度と 帰って来ない 今日の今。


また一人 ふえて嬉しい 明るい子。


子どもはみんな太陽の子。太陽とともに 早寝、早起き。太陽のような温かさと燃 える心。


大人たち 見せていますか 正しい姿。


学校ばかりじゃ、育たない。家庭だけでも、育たない。地域ぐるみで育てたい、大事な師崎の子どもたち。


も…文句ばかり言わず、がまんもできる子
ろ…老人にも小さい子にも、親切にできる子
ざ…ざっくばらんで、屈託のない明るい子
き…勤労意欲があって、進んで手伝う子
こんな子どもたちって素敵ですね。


荒波にも負けず、寒風にも負けず。悪い誘惑にも自分へのプレッシャーにも負けない。周囲には優しく、仲間を疑わない。故郷を大切にし、自然を守ろうとする。いつも明るく、常に前向きに生きようとする。そんな師崎っ子を、私たちはたくさん育てたい。