![]() |
![]() |
はじめて会ったあの日から、あなたは私達の宝物。 元気で、やさしく、明るい子に育つようにと思い、 時にはきびしく、時にははげまし、時にはほめたたえて 心身ともに成長していくあなたを見ながら、 親として、あなたが私達の子供でありがとう! 自分の思っていることをハキハキ言える子になろう。 『思いやり、助け合い、つねに心に持って 二度と来ない今日を 大切に生きよう。』 一歩ずつ、ゆっくり、焦らず、歩いていこう。 分かち合おう、喜びも悲しみも 増えていく仲間は宝物 今日も 元気で 幸せいっぱい もっと 優しく ともにきびしく ちょっと のんびり 家族関係 思いやりのある人のことを考える子になってほしいです。 何でも素直に話せる人になってほしいです。 自分がやられて嫌だと思ったら同じことをするな。 かきくけこ運動 感謝の気持ち、規律正しく、くじけずに、健康第1、校内みな笑顔 差別のない命の尊さ 何でも話し合える親子 笑いの絶えない親子を目指しましょう! いつも優しい心の持ち主で ずるい人にはならないで! 正直者や真面目な人は損をするなぁと感じる時がたまにあるけれど 家族や友達などの大切な人を増やしたければ ずるい人になってはいけません。 自分のこと好きになって そして人に親切にのびのびと 明るい子に育ってほしい いじめは「しない、させない、みすごさない」 子どもとは 心と心の キャッチボールで! 相手を想いやる気持ちを忘れずに! 相手の立場になって物事を考えられる人間になろう。 相手の一番いいところを必ず1つ見つけ認める。 思いやりと愛があれば、しんぼう強く何度も何度も時間をかけて、 言い聞かせることができる。 そこに責任感と愛情が育む。 会話から子どもの心を感じよう。 あなたは私たちの大切な人です。 だから自分のことを大切にしてください。 あなたのお友達も同じです。 しかってばかりのうらに、あなたが大好きだよっていう気持ち、 届いているかしら。自分にきびしくなってほしいから。 りっぱな人間にならなくていいから、心やさしいすなおな子になってほしい。 大人達が夢をもたなくなったら、子供達だって夢をみなくなってしまう。 いつまでも前を、先を歩いていてあげられるよき先輩でいたい。 心の悩みも体の悩みもどんなことでも受けとめてあげたい。 人の短所を見つけることは簡単さ。 でも、相手の長所を見つける事に いつも心がける事が大切だよ! 心の強い子になってほしい。 子ども達 いじめをやめよう 約束ねぇ 大人になっても 今の気持ちを大切にネェ ごめんなさい。その言葉1つで 仲なおり! 大人が見本になって、良い事・悪い事を 子供におしえていきたい。 君も、私も、あの子も、違うからこそ、素晴らしい! 大きな声であいさつができるように育てましょう。 絶対にしてはいけないこと! 「自分で自分を傷つけたり、自分を殺してしまったりすること」 一人ひとりみんなこの世に必要だから生まれてきたんだよ。 必要のない人なんて ひとりもいないんだよ。 だから自分自身、自分の心も体も大切にしてね。 そのことだけは、絶対に忘れないで!! ウソはダメ何があっても絶対ダメ 自分の命を大切に 友達の命を大切に 全ての生き物の命を大切に 大人も子供もルールを守って明るい社会。 人にはやさしく、自分には強く、命を大切に。 伝えたい、しかる時、どの子も自分の子もいっしょ。 自分に自信を持って、 いじけずに くいのないよう ぼくの信念つらぬこう。 人のいたみがわかるやさしい子供に育つ地域づくりを! 素直に子供が育つ環境を作ろう! うそやいじめは、人の心を傷つけます。 他人への思いやりの心を。 命の大切さを生活のいろいろな面から子供達に教えていこう。 小さな虫にも大きな命 大切にしてほしい、「あなたの命、家族の命、友人の命、他人の命、 そして、動物、植物の命」 何でも話して、私はあなたが大好きだから・・・・・・。 何事もあきらめるな。最後までやりとげろ。 「行動する前にひと呼吸」 何かする時一度気持ちを落ち着かせるために 一度 深呼吸してみよう 正確な判断力と向上心を持つための努力を 親として責任を持って子どもに伝えたい。 よその子供達にも愛を! 自分の子供だけじゃなく、よその子供にも 愛情を持ち注意しましょう。 見て見ぬふりはしない。 あかるい心 いじめない心 うれいの心 えがおで接する心 おもいやりの心 自分の子どもも 人の子どもも 皆同じ とても大切!! 優しい心でいてね いじめって、そんなに楽しいかな? 決して良くないことだよ。 まだ一杯やりたい事があるはず、親達も「自分の子は」とは思わないでほしい。 (素直に子どもの考え聞いてあげよう。生かしてあげよう!) 「ありがとう」と「ごめんなさい」が素直に言えるように!! 人のいたみがわかる人になろう 笑顔いっぱい優しい心 他人の子どもにも注意が出来る勇気を持ちましょう。 親の笑顔は子どもの心を元気にする。 勇気をもって、心の中の悪の木は切り、善の木を育てよう。 あいさつは大きな声で いつも明るく うそをつかない えがおで過ごす おおきな心 やさしい心、おもいやりの心、無邪気な心を いつまでも 忘れずに なにげない一言が、子供をしあわせな気持ちにさせるし、悲しい気分にさせることもあります。 言葉の大切さを、みんなで考えたいです。 あいさつを元気に交わせば みんな仲良し。 人の「心」と「身体」の痛みが理解してあげられる心の持ち主になってね。 感じてほしい命の重さ。 思いやりのある子供達に育ってほしい。 親と子の間(はざま)、上下はあるが目線を合わせ同じ高さで言葉のキャッチボール!! (最近年、親は共働きになり、子供との距離間や会話が離れがち、 親だからとか子供だからとか偏見する親の考えを見直す気持ちです。 同じレベルでお互い学ぶ精神で、会話を楽しむ毎日でいたいです。) 態度でモラルを大人が示し、子供の目線で話しかけ。 生きてる人に差別はない。 自分がされてイヤな事は他人にしない。 人の心の痛みがわかる子になって・・・ でも、自分の意見もしっかり持ってほしい。 自分がされてイヤなことは他人には絶対しない。 人の気持ちのわかる人間になろう!! いい事、悪い事の判断が自分でできるよう、小さい時から気長に真剣に言い聞かせることが大切。 自然に身に付くことが、むかしあった当たり前のことが、当たり前に出来る地域をめざし、 学校教育の前にまず家庭から、社会の当たり前を学ぶべき。 あいさつ運動 あかるく いきいきと さわやかに つづけよう あいさつ 「その一言がその子を育てる」 信じ合う気持ち、手をつなぐ心、その優しい目 忘れず心にありますか。むねに手をあてて・・・・ 子供はみな自分の子 すくすく育つ・にこにこ笑う・パクパク食べる子が一番 自分を見失わないこと 思いやりの心を忘れない いじめをしない やさしい心をもつ 元気な子どもに育てよう しっかりあいさつ、朗らか笑顔に明るい心で! ”だめ”と言える勇気(木) 何事も最後までやりぬく根気(木) そして いつも元気(木)に。 あなたの心に3本の木が育ちますように!! たのしい なかよし たすけあい 元気よく あいさつすれば きもちいい ありがとうと素直に言える子 人に流されないで、自分が正しいと思うことをしよう。 いつまでも 離さない手と心 ごみひろい愛運動 ごみは捨てない、落ちていたら みんなで ひろい愛 ろじうら、通学路 いっぱい、いっぱい、きれいにしよう! 自分の子供は自分で守り、また、よその子も自分の子もみんなでしかって いい子をみんな大人たちで育ててやりましょう 昔も今も、子育てはかわっていないと思います。 元気よく大きな声ではきはきと・・・・・。 何げない 会話あふれる 温かい家庭 明るい社会 身も心も 骨太に育て よくかみしめて 子供は地域の子・・・うるさいおじさんおばさん大歓迎 人の痛みがわかる、やさしい子に育ってほしいです。 わすれない みんなやさしい純な心で生まれたことを だから やらないよ 自分がやられて いやなこと 言わないよ 自分が言われて いやなこと 見守ろう 子らのたくましさを 慈しもう きらきらと輝く笑顔を 人に優しくできる 思いやりの心をもてる 強い心をもてる そんな子になってほしい。 お父さんも、お母さんも、兄弟も、おじいちゃんも、おばあちゃんも あなたのことが大好きです。大切な人です。 そして この世の中のだれもが、だれかから大切に思われている 1人、1人であることを、わかってほしいです。 何事にも感謝の気持ちを持ってほしい 人にやさしく、自分に厳しくあってほしい(思いやりの心) 誰も見ていないと想っていませんか? 君自身の目はいつも君のしていることを見ているんだよ。 みんなで助けあう。広い心で なくそう いじめ この世から ”楽しい学校・明るい家庭” 保護者は何でも話せる明るい家庭環境を作り、 子供達には学ぶことの楽しさを忘れないでほしいと思います。 「見て 見て 見つめて また明日」 親の子、育て! 子の親、育て! 力を合わせて、あかるい社会。 思いやりの心 大切に ゆっくりゆっくり大きくなってね。じっくりじっくり遊んでね。 まったりまったり お話ししようね。 でも・・・・ごめんね。いつも「早く 早く」って言ってしまって・・・。 マイペースでいいんだよ。 いつも元気一杯あいさつできる あなた 人と人とのつながりは言葉から始まるんだね これからも あなたとはなしながら 暮らしたいな だって あなたは 大切な私たちの子供だから |