愛知県ビデオコンテンツ 獅子舞『女獅子と男獅子の舞』
戻る

 
  小鈴谷(こすがや)祭典部(愛知県常滑市)
 小鈴谷の祭礼は毎年4月の第1土日に白山神社にて行われています。起源は不明ですが、獅子館の屋根部分に安政2年(1855年)の墨書きがあることから、この頃獅子舞を奉納する祭礼が、すでに行われていたことが分かります。また、白山神社の社務所には太々神楽の道具一式が保存されており、それらにも安政2年の墨書きがあります。獅子舞は毎年、太々神楽は子年と午年のみ、祭礼の時に奉納されています。

 その後、明治38年に小鈴谷で初の山車を地元で建造します。しかし、この山車が祭礼で使用される期間は短く、大正に入ると新しい山車を曳きたいとの機運が高まり、現在の山車を阿久比の横松から購入し、大正9年の祭礼から曳き廻されるようになりました。購入した当時は山車を装飾する彫り物が少なく、10年程かけて彫り物を増やしていったようです。
昭和6年になるとからくり人形を作成し、山車の上山で出樋の三番叟(さんばそう)人形が奉納されるようになりました。

 祭礼の組織は小鈴谷祭典部といいます。小鈴谷祭典部では小学校6年生の児童によりからくり人形の奉納が行われ、16〜25歳の男女が若衆となります。若衆は囃子方、獅子の舞手等を務め、芸能の担い手となっていきます。
 小鈴谷祭典部では祭礼での芸能を学ぶと同時に礼儀作法、団体行動等も学び、それらを守り、次の世代に伝えるよう励んでいます。

クリックすると動画を見ることができます≪1時間9分33秒≫

目 次

・・・映像の再生について・・・
動画再生」をクリックすると動画が再生されます。 ※なお、通信回線の状況により再生がうまく出来ないことがありますのでご了承ください。
このビデオコンテンツではストリーミング映像を配信しています。ご覧になるにはWindows Media Playerが必要になります。お持ちで無い方はこちらよりダウンロードしてください。
Windows Media Player の入手
WindowsXPを使用されている場合、この動画コンテンツを再生できない場合があります。あらかじめご了承ください。
なお、WindowsXPの最新のServicePackを適用することにより、ご覧いただけます。

Copyright (C) Aichi Prefectural Board of Education. All Rights Reserved.


へ戻る 学びネットあいちに戻るへ戻る